2020年6月1日〜6月7日(第7週目)の記録です。
本記事は個人の記録用ですが、独学で行政書士試験の勉強をしている人のペースメーカーとしても活用頂けます。
2020年の行政書士試験に独学で挑戦する記録をつけていきます。(ちなみに僕は2年目の挑戦です。)
本記事を読むことによって
- どの参考書を使用して、
- いつの時点で
- どのくらい進んでいると
- 本試験で何点くらい取れるのか(2020の試験以降に発表)
ということがわかります。
僕は、2019年の行政書士試験に独学で挑戦した結果174点で不合格でした。
その時の記事は、「僕が行政書士試験に合格できなかった理由」にまとめました。
今回は、第7週目の投稿です。(毎週日翌月曜日に投稿予定)
これまでの総勉強時間と進捗
総勉強時間
約 126 時間
2020年6月7日現在
これまでの進捗
スー過去民法I ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 0ページ(難問以外)
スー過去民法Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 0ページ(難問以外)
合格革命 肢別過去問集
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 10ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 270ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 132ページ
商法・会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 12ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 10ページ
情報通信・個人情報保護法 ・・・・・・・・・・・ 0周 と 4ページ
合格革命 出るとこ千本ノック
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
商法・会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
一般知識 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
LECウォーク過去問集
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
商法・会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
多肢選択・記述 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
講義視聴 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2時間くらい
今週の勉強
【今週の勉強時間】
今週の勉強時間 16 時間
5週間ぶりの目標達成です。
※隙間時間とスタディプラスで記録し損ねた分を考慮して15:13→16:00に繰り上げました。
【今週の進捗】
●合格革命 肢別過去問集
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 P〜23 P ⇨ 10ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 350 P〜407 P ⇨ 58ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 506 P〜617 P ⇨ 112ページ
商法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 792 P〜799 P ⇨ 8ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 862 P〜867 P ⇨ 6ページ
情報通信・個人情報保護法 ・・・・・・・・・・・ 874 P〜877 P ⇨ 4ページ
●【オンスク.JP】の視聴
・国家賠償法①〜④ → 視聴と演習問題
・地方自治方①・② → 視聴と演習問題
・商法総則 → 視聴
【今週の感想や気づき】
5週ぶりの目標達成
まとまった勉強時間が確保できないので、10分・20分・30分の細切れの時間を積み重ねています。
この時のStudy Plusの記録は、若干ストレスです。
民法における過去問の回数をこなす意味
それは、過去問と図と条文の紐付け作業だと思います。
僕は、過去問を解きながら、答え合わせの時に1問1問条文を引いています。
下のような手順です。
①問題文を読む → ②図を書く → ③解答する → ④解説確認 → ⑤条文確認
この時に、解説と条文って初学者の人は理解できないことが結構あります。その条文内にある単語を全て知っていても、条文が理解できないんです。
ここで、図と解説と条文を頭の中で紐ずける作業をします。
過去問を繰り返すたびに、図と解説と条文の紐ずけが強くなります。
直前期には、条文を読むだけで図が頭の中に自然と思い浮かぶ状態にします。(六法に図を書き込むのがおすすめです。
そして、重要論点・苦手な論点に関しては、過去問・図・解説・条文を力技で暗記します。
苦手な地方自治法はオンスク.JPで対策
苦手だし、眠くなる地方自治法はオンスクの講義と並行して進めていきます。
行政手続法・行政不服審査法と違って、昨年勉強したことが全然記憶に残ってないです。
その他の取り組み(模試とか)
ケータイ行政書士ミニマム六法の肢別過去問にあるけど、六法にない条文をまとめました。
整理したら、こちらのブログに貼り付けます。
引用元 はe-Govなので大丈夫なはず。位置を免責事項とかも準備しないと。
おわり
↓使用している参考書・問題集の紹介です。
コメント