2020年7月13日〜7月19日(第13週目)の記録です。
本試験まで残り111日です。先週は、今までで一番勉強した週でしたが、今週も同じくらい勉強できました。
2週連続で良いペースです。
本記事は個人の記録用ですが、独学で行政書士試験の勉強をしている人のペースメーカーとしても活用頂けます。
2020年の行政書士試験に独学で挑戦する記録をつけていきます。(僕は2年目の挑戦です。)
本記事を読むことによって
- どの参考書を使用して、
- いつの時点で
- どのくらい進んでいると
- 本試験で何点くらい取れるのか(2020の試験以降に発表)
ということがわかります。
僕は、2019年の行政書士試験に独学で挑戦した結果174点で不合格でした。
その時の記事は、「【174点の不合格者の考察】僕が行政書士試験に合格できなかった理由」にまとめました。
今回は、第13週目の投稿です。(毎週月曜日に投稿予定)
これまでの総勉強時間と進捗
総勉強時間
約 230 時間
2020年7月19日現在
これまでの進捗
スー過去民法I ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 0ページ(難問以外)
スー過去民法Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 0ページ(難問以外)
合格革命 肢別過去問集
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 90ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 260ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3周 と 170ページ
商法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 12ページ
会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 16ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1周 と 4ページ
情報通信・個人情報保護法 ・・・・・・・・・・・ 1周 と 4ページ
合格革命 出るとこ千本ノック
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 22ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
商法・会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
一般知識 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
LECウォーク過去問集
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 5 ページ
商法・会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
多肢選択・記述 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 0ページ
一般知識が得意になる本
政治・経済・社会・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 26ページ(13問)
情報通信・個人情報保護法 ・・・・・・・・・・・ 0周 と 20ページ(10問)
文章理解 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 0周 と 16ページ(5問)
講義視聴 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 11時間くらい
参考書読み ・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0時間くらい
今週の勉強(2020年7月13日〜7月19日)
【今週の勉強時間】
今週の勉強時間 22 時間
勉強時間ノルマ達成です。
※隙間時間とスタディプラスで記録し損ねた分を考慮して17:20→22:00に繰り上げました。
【今週の進捗】
●合格革命 肢別過去問集
憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 P〜113 P ⇨ 42ページ
行政法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 280P〜395 P ⇨ 116ページ
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 544 P〜655 P ⇨ 112ページ
商法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 792 P〜799 P ⇨ 8ページ
会社法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 822 P〜827 P ⇨ 6ページ
基礎法学 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 858 P〜861 P ⇨ 0ページ
情報通信・個人情報保護法 ・・・・・・・・・・・ 874 P〜877 P ⇨ 0ページ
一般知識が得意になる本(Wセミナー)
政治・経済・社会・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 P〜 27 P ⇨ 8ページ(4問)
情報通信・個人情報保護法 ・・・・・・・・・・・ 162 P〜169 P ⇨ 8ページ(4問)
文章理解 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 244 P〜247 P ⇨ 4ページ(2問)
LECウォーク過去問集
民法 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 139 P〜143 P ⇨ 5ページ
●参考書読み → 合格革命 基本テキスト(憲法・行政法)
●レオてつ46 → 12〜17日目まで
【今週の感想や気づき】
目標設定・目標達成
ちょうどいい目標設定ができました。
まず、一日の目標を下のように定めました。
肢別過去問の
憲法6ページ → (20日間で1周ペース)
行政法16ページ → (22日間で1周 ペース)
民法16ページ → (19日間で1周ペース)
(半分は、回答解説ページなので演習量はこの半分のページ数。)
この目標だと、やりきれない日があっても翌日で取り返せます。
そして、かかる時間も2時間半〜3時間半です。
目標ページ数だけでなく以下も意識
・解説は熟読
・六法の該当箇所は、逐一引いて熟読
目標値の設定理由
感覚的な理由です。
一日3時間勉強したいので、3時間でこなせる量を目標値とすることで
3時間以内で終われば、一般知識を少しやる
3時間かけて終わらないときは、少し踏ん張る
といった感じです。
また、このペース(憲法:20日間で1周、行政法:22日間で1周 、民法:19日間で1周)は進捗面でもちょうどいいので、9月末までこのペースでいこうと思います。
現在、3時間かかっている分量を8・9月には、2時間半〜1時間半で終わらせられる力が付いていると想定して、
8・9月は、このペースで肢別過去問を回しながら、
・一般知識対策
・インプットによる知識整理
・商法・会社法
・記述式対策
の時間を確保していくイメージです。
模試でペースを乱さないことを意識します。
その他の取り組み
今週は特にありません。
先週までの記録はこちらです。
「行政書士試験に独学で挑戦する記録—本試験まであと118日—」
使用している参考書・問題集の紹介です。
「行政書士試験に独学で挑戦するための参考書・問題集・六法」
コメント