行政書士試験って独学で合格できるの?
独学で勉強する際に気をつけることを知りたい。
本記事の想定読者は、上記のようなお悩みをお持ちの方です。
本記事の内容
・独学で不合格だった理由
この記事を書いている僕は、2019年の行政書士試験を受験した結果、174点で不合格でした。
勉強時間は、400-450時間程です。
合格体験記ならぬ不合格体験記ですが、独学の人がおちいってしまう失敗を事前に知ることや、
どの問題集をどれくらいやったら170点台になるのか、といった指標として、本記事をご利用頂けると幸いです。
不合格者の体験談には興味ないと言わず、同じ失敗をしないために読んでくれると喜びます。
〜〜〜2021年1月追記〜〜〜
令和2年の試験も170点台で不合格でした・・

〜〜〜2022年11月追記〜〜〜
令和4年の試験は、難易度高いと思うけど、手応えあり!

独学の人に朗報です!
今ならクレアールに資料請求すると、市販書籍の「非常識合格法」の本が先着100名まで無料でもらえます。
合格するためのノウハウが体系的にまとめられています。
通常1,760円(税込)するので、独学で勉強中の人や「行政書士試験受けようかな・・」という人も今のうちに是非どうぞ。
入力作業は1分ほどで完了しますよ。
※【実施期間】2023年月3月1~31日
100名に達し次第終了
![]() | ■本試験択一成績診断(特典あり) ※申込終了日:2023年11月25日13:00 ■本試験分析会 11月18・19日開催 » 【3つの特典あり】本試験択一成績診断 |
![]() | ■ 全問解説講義 ※申込終了日:2023年1月31日 ■みんなの『正答率』がみえる!解答アナリティクス ※申込終了日:2022年11月30日 ■振り返りシートで実力を確認(PDF) » アガルート本試験後コンテンツページ |
![]() | ■無料成績診断(記述も採点) ※登録期間:11月13日18:00~ 11月20日 ※成績結果閲覧期間:2022年12月7日18:00~ 2023年1月22日(予定) ■ 奨学生試験(行政書士EXPO) ※11月23日 13:00~13:40 ■ 本試験詳細解説会(行政書士EXPO) ※11月23日 14:00~16:00 » LEC公式HP |
![]() | ■「本試験徹底分析」 WEB動画&解答解説冊子プレゼント 配信開始日:11月20日〜 発送:12月14日〜 ■「行政書士試験最短最速非常識合格法」書籍プレゼント ※先着100名 » クレアール公式HP |
行政書士試験 独学1年目の不合格体験

試験結果は上記の通り、174点不合格。
各科目の詳細は、下の通りです。左が僕の点数、右が満点です。
- 法令等
-
5肢選択式
基礎法学: 0 / (8)
憲法: 8 / (20)
行政法: 60 / (76)
民法: 16 / (36)
商法・会社法: 4 / (20)多肢選択式
憲法: 4 / (8)
行政法: 14 / (16)記述式
行政法: 20 / (20)
民法: 20 / (40) - 一般知識
-
政・経・社: 4 / (28)
情報通信・個人情報保護法: 16 / (16)
文章理解: 8 / (12) - 【合計】
-
174点
後、6点で合格だった。惜しい。
と、思うとかなり危険です。
行政書士試験は、160点台・170点台が試験結果のボリュームゾーンと言われています。
このくらいの点数で不合格の人が多いようです。
160点台・170点台は試験のボリュームゾーン。
そこから余裕を持って抜け出す得点計画が必要です。
それでは次項から、独学で不合格だった理由について紹介していきます。
行政書士 独学で不合格だった理由① 勉強時間が足りなかった

一つ目の不合格の理由は、勉強時間が足りなかったことです。
総勉強時間は、400-450時間ほどでした。
独学の場合、800〜1,000時間(予備校の見解)の勉強時間が必要と言われているので、全然足りないですね。
この勉強時間でこなした勉強は下記の通りです。
・LECの過去問を3周と10%ほど
・六法の読み込み
・その他(YouTubeでの講義視聴と参考書読み)
順番に見ていきます。
行政書士 独学で不合格|やったこと(1):LECの過去問を3周と10%ほど
3周とも過去問と六法を行き来して、わからないところは参考書を見たり、インターネットで調べたりしました。

試験を終えて感じたのは、選択した問題集は大正解。ただ、勉強量が足りなかったです。
5〜10周くらいしていれば結果が変わったいたかもしれない・・と考えずにはいられません。




行政書士 独学で不合格|やったこと(2):六法の読み込み
行政書士受験六法(東京法令出版)を使用しました。
六法に全ての情報を集約させ、直前期はひたすら六法を読みました。
行政書士 独学で不合格|やったこと(3):その他(YouTubeでの講義視聴と参考書読み)
上の2つ以外に、隙間時間や過去問演習に疲れた時に以下のことをしました。
- 参考書の流し読み
- Youtube(行政書士独学応援チャンネル佐藤先生、LEC横溝講師、アガルート豊村講師、クレアール杉田講師)
- 情報通信・個人情報保護法(行政書士独学応援チャンネル佐藤先生のnote) → 3周
情報通信・個人情報保護法の対策は、佐藤先生のnoteがかなりおすすめです。



合格するには最低でも、過去問5周と600時間の勉強は必要だと思いました。
それでも合格率がやっと180点に届く可能性が60%くらいになるかな〜という感覚です。
なので、800時間は勉強したいですね
行政書士 独学で不合格だった理由② 勉強方法の失敗


二つ目の不合格の理由は、 勉強方法の失敗です。
行政書士 独学で不合格|勉強方法の失敗
「テキスト読み→過去問演習」という手順が失敗でした。
そのため、
- テキストを読むだけで眠くなる
- テキストのどの部分が重要なのかわからない
- アウトプットの訓練を始めるのが遅れる
という事態になってしまいました。
この方法が合っている人もいますが、僕には合っていませんでした。
結局、勉強開始2ヶ月後くらいに、「過去問→テキスト読み」の手順を推奨しているブログを目にして、勉強方法を切り替えました。
行政書士 独学で不合格|勉強方法の改善
過去問演習と解説を読む過程でインプットしていく勉強方法に切り替えました。
具体的には、下のような感じです。
この方法に変えてから勉強のペースがかなり上がりましたし、次のようなメリットもありました。
・テキスト読みの際、過去問で問われた点に注意が行くようになる
・本試験レベルの問題を解くには、どの程度の知識量が必要か意識した上で、テキスト読みができる
なので、「テキスト読み→過去問演習」と言う手順より、ずっと効率的に勉強できました。
しかし、勉強法には合う合わないがあるので、自分に合った勉強方法を見つける期間を考慮すると、
想定勉強期間よりも2ヶ月くらい早く始めるのが良いかと思います。
行政書士 独学で不合格だった理由③ 勉強計画を立てなかった


三つ目の不合格の理由は、勉強計画を立てなかったことです。
本試験までにこなす分量を決めず、計画も立てませんでした。
本試験までにこなす分量を決めていれば、月次、週次、日次でやるべき勉強量が明確になり、勉強ペースが遅れていればそれに合わせた修正をしたり、戦略を変えるなどの対応策が取れます。
それをしなかったために、毎日時間がある時だけ勉強するスタイルになりました。
その結果、
- 試験直前になって、商法を捨てることを決める
- あわてて情報通信・個人情報保護法の対策をする
という事態になり、本来であれば憲法(統治分野)や行政手続法の条文暗記など、直前期にやるべきことが後回しになってしまいました。
行政書士 独学で不合格にならないために、計画は必要
振り返ってみると計画を立てないってありえないですね。
本試験までにやる量を決めて、計画を立てましょう。
・本試験までに勉強する量を明確にし、月単位、週単位でやることを決めておく
・勉強できなくなる日は何日かあるので余裕をもった計画を立てる
・模試・模試の見直しもスケジュールに入れる
今年のノルマは、以下のように定めています。
・公務員用新スーパー過去問 民法I・II ・・・・1周
・合格革命 肢別過去問 ・・・・5周
・合格革命 出るとこ千本ノック ・・・・3周
・LEC 過去問 ・・・・3周
・模試 ・・・・6回



100%計画通りにいくことはないので、計画の修正も柔軟にしていきましょう。
行政書士 独学の不合格だった理由|まとめ


僕が行政書士試験に不合格だった理由について見てきました。
試験を終えてみると、どれも「そりゃ、ダメでしょ」というような内容ですが、最初って何も情報がないので意外と気がつかないものなんです。
本記事が独学で行政書士試験を受ける方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2年目の試験後の記事↓


4年目の試験後の記事↓


おすすめ通信講座↓




行政書士講座タイプ別おすすめ9社
【2023年版】
タイプ | 絶対に合格したい | 絶対に合格したい | 絶対に合格したい | コスパ重視 | コスパ重視 | コスパ重視 | とにかく忙しい | とにかく忙しい | とにかく忙しい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通信講座 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
初心者向けコース | 入門総合カリキュラム(ライト) | 合格講座 スタンダード | パーフェクトコース | 18ヶ月合格コース | 月額制 | 合格革命コース | 総合コース コンプリート | S式合格講座 +記述対策講座セット | バリューセット3 |
講義時間 | 266h | 194h | 201h | 265h | 208h | 50h | 83h | 72h | 78h |
特徴 | 圧倒的な講義のわかりやすさ | 合格後を見据えた指導と挫折させない仕組み | 通学と通信が同じ料金 | ・サポート充実 ・2年コースあり | 月額制 | 市販書籍と通信講座の融合 | 全てスマホで完結 | スマホでインプット・アウトプット可能 | スマホでインプット・アウトプット可能 |
講座費用 | 早期割引 160,160円 2月28日まで | 178,000円 11月30日まで | 185,000円 10月31日まで | 期間割引 62,000円 9月8日まで | 3,480円/月 | 49,800円 | 登録クーポン 53,460円 | 59,800円 | 94,800円 |
合格実績 (2021)※1 | 合格率 37.9% | 合格者の声 107名 | 合格率 53.8% | 合格者の声 105名 | 掲載なし | 掲載なし | 合格者の声 90名 | 合格率 35% | 合格率 38.0% |
評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 |
公式HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP |
※1:該当コースのみの実績ではありません。