「本当の評判は?」伊藤塾行政書士|受験生4年目の僕が体験レビューと徹底分析

受験生

行政書士の講座選びに悩んでます。
伊藤塾行政書士講座の実際の評判口コミってどうなんですか?

受講した人の感想や受講費用も合わせて知りたいです。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・そもそも、伊藤塾ってどんな予備校なの?
・講座や講師の実際の評判・口コミ
・実際に講義を体験してみた感想
・コース内容と料金

この記事を書いている僕は、現役の行政書士受験生です。

筆者の行政書士受験歴

1年目(2019):独学で174点(LECのウォーク問を中心に勉強)
» 【174点|独学で不合格】行政書士試験に一発合格できなかった理由


2年目(2020):独学で176点(スー過去・合格革命肢別を中心に勉強)
» 行政書士試験「独学は厳しかった」2年連続170点台不合格|勉強時間とテキスト


3年目(2021):海外居住のため受験を諦めました。スー過去を一周のみで断念

4年目(2022):192点で合格(スタディングで勉強)
»「本試験、受けてきました。」結果と感想|難易度など
 

と、行政書士受験生歴は4年間でして、その分、一発合格した人よりも、通信講座や予備校に詳しかったり、多くの講義を体験してきたので、リアルな情報が伝えられるかと思います。

伊藤塾行政書士講座は、当ブログの『行政書士講座9社比較』では、絶対合格したい人には、アガルートに次いで2番目におすすめの講座としています。

伊藤塾は、
講義の分かりやすさで言えば1、2を争い
サポートに関してはダントツで1番
というのが僕個人の見解ですが、総合的評価では2番目ということになりました。

本記事では、伊藤塾行政書士講座の評判・口コミと合わせて、デメリットなども紹介していきます。

良い評判だけでなく、悪い評判も集めたのでけっこー参考になると思いますよ。

本記事は、評判講義レビューが中心ですが、
伊藤塾行政書士講座をかなり網羅した内容になっているので、全部読むと15分くらいかかってしまいます。

目次タップをご利用ください。

\スタンダードコース2万円OFF、1月31日まで/

受験生歴4年の僕が、本気でおすすめする3社》

目次

伊藤塾とは、「合格後を考える」学校

伊藤塾は「合格後を考える」ことを大切にしている法律系資格専門の通信予備校です。

伊藤塾は、株式会社法学館により運営されており
1995年の5月3日(憲法記念日)に設立され、司法試験塾から始まり、2002年に行政書士試験講座を開講。

公式サイトの伊藤真塾長の冒頭の挨拶にも

試験に合格するためだけの指導を行うのではなく、憲法や法律を使って社会に貢献できる人材の育成を目指しています。

と、あります。

設立日が憲法記念日だったり、理念が人材育成だったりと、熱い想いと軸を持った学校だということが伝わってきますね。

また、伊藤塾の創立が司法試験塾から始まっていることや、法律系資格に特化していることからも、行政書士講座においても信頼度が高いと言えます。

伊藤塾の対応資格ラインナップ:
司法試験、司法書士試験、行政書士試験、公務員試験、アメリカ法学習&LL.M.留学対策講座、その他実務講座

会計系資格や同じ法律系の宅建士・社労士などの資格に手を広げていないところを見ると、
資格ビジネスでお金儲けという学校とは、対極にあることは間違い無いでしょう。

伊藤塾は、信頼度が高い

例えば、誰もが知っている元大阪市長のツイッターで言及をされていたり


国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチの日本代表の方から賞賛されていたり

著名な方々に賞賛されているあたり、
塾長の影響力や力みたないなものがあるんだな〜と想像できます。

この感じだと、塾長周りの講師陣もかなり意識の高い人たちが集まってそうですね。

伊藤塾 塾長の評判・口コミ

伊藤塾の塾長、伊藤真先生の憲法の講義を聞いた。感動で朝から泣いてしまった。行政書士の勉強始めて改めて良かった。志高く、焦らず、日々努力。さ、勉強しなきゃ。

伊藤塾、伊藤真塾長の体験憲法の講義で。
人権問題と、統治に絡めて件の曲に触れていました。感動して、行政書士講座の受講を決めました。。
無関心は、権利の放棄ですね。やっと理解しました。

深謝。伊藤塾は「単に合格さえすればよい」という受験指導ではないですから。いかに「法律家としての志」を高めるかを心がけています。 RT @XXXXX: 2012年フロンティアコース受講生です。伊藤塾は塾長はじめ熱い講師陣が揃っていて伊藤塾を選択して良かったと思いつつ勉強してます。

これだけ人に感動を与えられる人がトップの予備校であれば
講師陣も試験勉強をリードしてくれそうです!

さて

「学校や塾長がすごいのはわかったから、肝心な行政書士講座はどうなの?
ということで、次項から詳しく見ていきます!

伊藤塾|行政書士講座の基本ポイント

他の通信講座と比較して、伊藤塾行政書士講座の基本ポイントを確認します。

公式サイト
コース入門総合
ライトカリキュラム
新・合格講座パーフェクトコースカレッジコース単一カリキュラム合格革命コース合格コース 
コンプリート
S式合格講座
+記述対策講座セット
バリューセット3
講義時間約266時間約195時間約201時間265時間208時間50時間83時間72時間78時間
講座費用228,800円198,000円235,000円169,000円3,828円/月49,800円59,400円59,800円94,800円
学校の合格実績
1
合格率
初受験:
37.9%
経験者:
46.15%
(2021)
公式サイト合格者の声
107名(2021)
合格率
53.8%(2021)
公式サイト合格者の声
105名(2021)

掲載なし

掲載なし
公式サイト合格者の声
90名(2021)
合格率
35%(2021)
合格率
38.0%(2021)
主要講座比較表
スクロールできます
公式サイト
コース入門総合
ライトカリキュラム
新・合格講座パーフェクトコースカレッジコース単一カリキュラム合格革命コース合格コース 
コンプリート
S式合格講座
+記述対策講座セット
バリューセット3
講義時間266h195h201h265h208h50h83h72h78h
講座費用228,800円198,000円235,000円169,000円3,828円/月49,800円59,400円59,800円94,800円
学校の合格実績1合格率
初受験:37.9%
経験者:46.15%
(2021)
合格者の声107名(2021)合格率
53.8%
(2021)
合格者の声105名
(2021)

掲載なし

掲載なし
合格者の声90
(2021)
合格率
35%
(2021)
合格率
38.0%
(2021)
主要講座比較表

1:該当コースのみの実績ではなく、学校全体の実績。LECのみ該当コースの実績

伊藤塾の新・合格講座(初学者向けのメイン)は、他の通信講座と比べると、「講義時間長め」、「受講料高め」ということが分かります。

司法試験にも対応しているような法律資格を得意とする学校は、
講義時間は200時間前後、受講料は20万円前後というのは一つの共通点と言えます。

上の比較表からだと、全額返金特典があるアガルート講義時間に対して費用が安いクレアールが魅力的に見えますが、伊藤塾は

挫折させない仕組み
講義の分かりやすさ
が魅力です。

これについては、コース紹介講義レビューのところで詳しく解説します。

つづいては、一番気になる伊藤塾の評判を見ていきましょう。

伊藤塾行政書士の評判 受講生の口コミから分かる特長

 実務の話でモチベーションアップ
 講師陣一人ひとりのレベルが高い
 サポートが手厚く、親身
 イケメン講師が多い

伊藤塾行政書士の評判 口コミから分かる特長①:実務の話でモチベーションを上げる

合格後に開業を考えている人からしたら、実務の話はやる気出そうですね。

https://twitter.com/mohan6po/status/1477597122715598849

実務の話は、イメージが湧いて覚えやすそうな感じですね。
モチベーションも上がりそう

この辺「伊藤塾ならでは」って感じです。
ちなみに上記の口コミは、『志水晋介の行政書士講座』に関するものかと。

ガイダンス内で、「実務の話を入れることで合格後をイメージしてもらう」と仰ってました。

伊藤塾行政書士の評判 口コミから分かる特長②:講師陣一人ひとりのレベルが高い

上の口コミからも分かる通り、伊藤塾は一人の看板講師と言うよりも、「講師みんなのレベルが高い」のが特長です。

そのレベルの高い講師陣が、それぞれの得意科目を担当して一つのコースにしたのが、2022年から始まった『新・合格講座』(このコース詳細は、記事の後半で紹介しています。)

伊藤塾行政書士の評判 口コミから分かる特長③:サポートが手厚く、親身

サポート体制を理由に伊藤塾を選んでいる人は、多いですね。
当ブログの「通信講座11社を比較」でも、サポート体制は伊藤塾がNo.1です。

以下は、伊藤塾の行政書士講座以外の受講生の口コミになりますが、参考までに掲載しておきます。

受講生を思う気持ちが伝わってきますね・・

伊藤塾行政書士の評判 口コミから分かる特長④:イケメンが多い

僕も正直、学校の方針なのかな?と思いました。

以前からその傾向はありましたが、2021年の藤田講師の登場で、
「これは方針でしょ。」と思いました。

やはり、講師がイケメンだと講義が楽しく感じるのでしょうか?

外見面の話は申し上げづらいですが、通信とは言え、200時間も顔合わせするので
正直、講師がイケメンだと勉強の継続につながりそうですね。

その他の良い口コミ・悪い口コミをざっくりまとめたのが次になります!

伊藤塾行政書士の評判 その他の良い口コミ・悪い口コミ

良い評判・口コミ
・カウンセリングでやる気アップ
・カウンセリングが励みになる
・市販模試の記述採点のコメントが丁寧

いまいちな評判・口コミ
・Zoomに対応できない。(※2021年8月現在は対応済)
・カウンセリングの希望日が全部埋まっている
・講義動画の画質があまり良くない
・テキストの字が小さい

詳しく、ひとつずつ見ていきましょう。

伊藤塾|行政書士講座の良い評判と口コミ

今日は伊藤塾でカウンセリングか。参加して怒ってもらってやる気に換えよう。

伊藤塾のカウンセリングを使ってみました。おすすめです。数多の受験生を見てきた講師の助言はやはり説得力がある。プレ模試の結果につき「入門講座生としては悪くはない。むしろ良い。励め」と言っていただいた。

忘れかけてた伊藤塾の市販模試の記述採点返却。 情緒不安定なのもあるかもしれないけど、すべての解答に丁寧にコメントしてもらい、最後にこの文章。 ちょっと涙が…。 ありがとうございました。

カウンセリングについての口コミが多く見られました。

伊藤塾を利用する人はこのサポートに期待しているんですね。

伊藤塾|行政書士講座の悪い評判と口コミ

伊藤塾のカウンセリング、全てzoom対応にしてくれないかなぁ Wi-Fi環境あれば通話無料になるのにな…

伊藤塾のカウンセリング、もう希望の日程が全部埋まってるんだけどどうしよ。

伊藤塾で一問一答を無料公開いただき、本当に本当にありがたいことです! ただただ一点だけワガママ言わせていただければもうちょっと画質をどうにか 授業の画質もお願いしたいけど、そちらは配信システムとの絡みもあるのかと推察します。 けど、今回はmp4だし もうちょっとだけ

私はテキストの字の小ささで伊藤塾のインプット講座は諦めました。もう少しテキストも字が大きければ良いと思います

ハード面についてのイマイチな口コミが複数見られました。

カウンセリングの希望日が埋まってしまうのはきついですね・・・

テキストの字が小さいのは、人によってはかなり致命的ですね。

以下から、テキストを確認しましょう。

» 伊藤塾のテキストを確認する

つづいては、講師陣の紹介と合わせて、評判を見ていきましょう。

伊藤塾行政書士|口コミから分かる講師の評判

講師のレベルは間違いなく業界TOPレベル

他の予備校・通信講座だったら看板講師 という人たちの集まりでして、
講義がわかりやすいだけでなく、熱いのも特長です。

口コミも合わせて、講師の評判を一人ずつ見ていきましょう。

志水 晋介 講師の評判

志水 晋介 講師

志水講師は、伊藤塾が行政書士講座を開講した当初から在籍している講師です。

志水講師の条文マーキング講義で、「独学と予備校の差は大きい」と痛感させられました。

この3つの判例(八幡製鉄事件・南九州税理士会事件・群馬司法書士会事件)は、この流れで覚えましょう。

のように、独学では得られない「ハッ」とするようなアドバイスをしてくれます。

〜 志水講師に関するツイート 〜

最近先生方と話していると、行政書士試験で勉強したことは何一つムダではなくすべて活きているなと実感しています。勉強したことは先生方にとってはもはや常識。今日もNPOの話などしました。山田・志水両先生伊藤塾に感謝の日々です

平林講師は講義が分かりやすく、面白いと評判

平林 勉 講師

平林講師は、高校・中学の教諭免許持ちであることからも「教育の人」といった印象

2017年には、講師業の傍ら司法書士試験にも合格しており、社会人受験生や複数年受験生の気持ちの理解に長けていることが期待できます。

担当は、初学者向けの「新・合格講座 」、学習経験者向けの「上級講座」と中核講座のメイン講師であることからも、伊藤塾の看板講師と言えるでしょう。

それでは、平林の口コミを見ていきます。

聞き入ってしまう講義を展開する講師ってそんなにいないんですよね。

いろんな通信講座の講義を体験しましたが、テキストを読み上げるだけの講師とかも結構いますし。

予備試験受験生からもめちゃくちゃ分かりやすいとの口コミも!

平林講師の人間性が伝わってきますね。
200時間の講義で長い時間を供にするので、講義のわかりやすさ以外にも人としての魅力も大事だったりします。
モチベーションに関わってきますので。

坂本 国之 講師の評判

坂本 国之 講師

僕自身、令和2年の出題予想動画でお世話になりました。
行政代執行の1条・2条の違いは、2年間勉強してきて坂本先生の説明と図解で初めて理解できました。

講義を聞いていて頭にストーンと入ってくる感じです。

わかる民法 ~法定地上権~<行政書士> 伊藤塾の坂本先生の講義。 うわ、分かったわー。原則がわかった!! 分かりやすかったー!!

伊藤塾行政書士科の坂本先生、話し方がプロ中のプロ。声質、トーン、目線、テンポ、わかりやすさ、説得力、どれをとっても一流。 あかん、講師目線でどうしても見てしまって予備校決めきれん笑

伊藤塾行政書士科の坂本先生、話し方がプロ中のプロ。声質、トーン、目線、テンポ、わかりやすさ、説得力、どれをとっても一流。 あかん、講師目線でどうしても見てしまって予備校決めきれん笑

森 広志 講師の評判

森 広志 講師

メルマガ登録している人は、お馴染みのモリエール

僕が、伊藤塾を知ったのは、森講師の講義動画がきっかけでした。

この体の大きく豊かな動き・表情・緩急
受講生に伝えたい想いが溢れ出ています。


通信にも関わらず、
「これでもか」
っていうくらい問いかけてきます。

すぐに答えを出さず、できるだけヒントを使って、受講生側から答えを出させます。

それにより、受講しながら、自分の頭を使っているという感覚を得られます。

他には、パーソナルトレーナーやオプションの「合格ナビプラス」を担当しています。

〜 森講師に関するツイート 〜

落ちこぼれ者の文章理解をクリアにしてくれたモリエール先生、あれから模試でも一問も落としてません。 他はLECだけどここだけ助けられました、あがきの脳味噌で頑張ります

残念ですが、森講師は、2021年度の講座を最後に伊藤塾を卒業するとのことです。

森講師のブログはこちら↓

森講師に教わりたい方は、移籍先の資格スクエアの情報チェックしましょう。
» 資格スクエア 公式サイトはこちら

続いては、僕が実際に体験した伊藤塾の講義の感想です。

現役受験生による伊藤塾行政書士講座の講義レビュー

僕が受講したのは、「行政書士試験 2020出題予想 厳選12テーマ 一問一答講義」
直前期の10月でしたが、無料ということもあり全部受講しました。

率直に、
「伊藤塾の講義はやっぱり質が高い」

と、再認識。

この質の高さの理由について、3点に絞って解説します。
※ちなみに担当は民法:平林 講師、行政法:坂本 講師でした。

・講義スライドがわかりやすい
・熱い!
・問いかけまくる講義スタイル

伊藤塾 行政書士講座の講義レビュー①:スライドがわかりやすい

特に図解スライドがわかりやすいです。

そのためか、この時の坂本講師の講義で、行政代執行法が2年かかってはじめてスッキリ理解できました。

講義スライドのスクショを印刷して六法に貼りました。

六法に貼り付けた講義スライドのスクショ(代執行1条・2条)
六法に貼り付けた講義スライドのスクショ(審査請求の流れ)

講義スライドは、図解だけでなく”要点まとめ”もわかりやすいのでこちらも六法に貼り付け。

六法に貼り付けた講義スライドのスクショ(無効等確認訴訟)

ちなみに、無効等確認訴訟は、記述に出題されたので見事、出題予想的中ですね。

伊藤塾 行政書士講座の講義レビュー②:講義が熱い!

平林講師も坂本講師も講義をしている時に熱量を感じます。

伊藤塾の講義は、講義スライドと講師が交互に映し出されるスタイルですが、
坂本講師は、画面が切り替わったタイミングで、ジャケット姿からワイシャツに変わっていることが多々あり、

ご本人が熱くなるくらい本気で講義をしている姿勢が好印象でした。

講師の熱量を感じるので、こちらのやる気モチベーションも引き上げられました。

伊藤塾 行政書士講座の講義レビュー③:問いかけまくる講義スタイル

これは伊藤塾の講師陣に共通した特徴です。
通信であろうと画面越しにどんどん問いかけてきます。

なので、ぼーっと一方通行の講義になることはなく、自分の頭を使いながら受講できました。

一回の講義の中で何度も何度も問われるので、こちらも思い出そうと必死になるんですね。

この講義スタイルは、確実に記憶の定着を後押ししてくれるなと感じました。

以上、伊藤塾の講義の質が高い理由3点を上げました。

感想を総括すると、
「伊藤塾を受講している人と同じ試験を受けるのは、スタートラインが違うので不公平だ」
という嫉妬心のようなものさえ芽生えました。

なお、伊藤塾にメルマガ登録しておくと、この無料講座のような貴重な情報が手に入るので、独学で受験される方もメルマガ登録しておきましょう。

» 伊藤塾公式サイトはこちら

伊藤塾|行政書士講座 おすすめできる人、おすすめできない人

伊藤塾は、講義の分かりやすさで言えば1、2を争い、サポート体制に関してはダントツで1番だと思います。
加えて、司法試験での実績からの安心感もあります。

それでも、費用などの他の要素を含めると、別の講座の方がおすすめできる人もいるというのが正直なところです。

伊藤塾 行政書士講座がおすすめな人

  • 費用は二の次、とにかく合格したい
  • 合格後、すぐに開業したい人
  • 複数年受験生で、今年にかける思いが強い人

伊藤塾は、合格後の活躍をサポートする仕組みがあるため、合格後、開業を考えている人には特におすすめです。
» 合格後の活躍をサポートする仕組み コスモス会

しかし、伊藤塾には次のようなデメリット

  • 他の講座と比べて受講料が高め(アガルートは、早割30%OFFからさらに他校乗換割引、受験経験者割引などの割引制度が利用可・・)
  • 合格特典がない(アガルートやクレアールと比べると残念・・)
  • スマホでの演習機能がない(クレアールは、2022年度からスマホでの演習に対応・・)

上記のデメリットを踏まえても「伊藤塾が良い!」という方は、伊藤塾に決めてOKです。
とは言え、講義体験は必須です。絶対やりましょう。

伊藤塾 行政書士講座をおすすめできない人

  • できるだけ費用を押さえたい人
  • 勉強慣れしていて、独学で合格する自信がある人
  • 机に向う勉強時間を確保できない人

コスパ重視で講座を選ぶならクレアールがおすすめです。
申し込み時期によっては、5万円前後でありながら、講義の質も高く、サポートも充実しています。
» クレアールは、独学並みに安くなる|人気独学シリーズと比較

「そこまでサポートはいりません・・・」という人は、アガルートがおすすめです。
アガルートは、合格特典の全額返金高い合格確率が目を引きますが、それよりも講義の分かりやすさが魅力です!

サポート面でこそ伊藤塾には及びませんが、「講義の分かりやすさだけで言えば、アガルートの方が上」と感じる人の方が多いかもしれません。
» アガルート 行政書士講座の評判をみる

ちなみに、
・偏差値50程の大学受験経験がある
・他の資格試験や公務員試験の経験がある
ような方は、独学も検討に入れてOKだと思います。

通信講座より100〜200時間は、余分に時間がかかる覚悟は必要ですが。

続いては、伊藤塾行政書士講座の各コースのカリキュラムと費用を見ていきます。

伊藤塾|行政書士講座 2022年合格目標 コース内容(クーポン情報あり)

《初学者向け》
・行政書士合格講座 スタンダードコース ←初学者向けメイン
・志水晋介の行政書士講座 初学者コース
・Web一括配信コース

《学習経験者向け》
・行政書士合格講座 アドバンスコース
・志水晋介の行政書士講座 学習経験者コース
・行政書士中上級講座 上級コース
・行政書士中上級講座 演習徹底コース
・行政書士中上級講座 ブラッシュアップコース

《短期講座》
・合格講座 速修生 ←開講待ち
・超スピードマスター講座(3ヶ月合格講座) ←開講待ち

《独学者向け》
・独学サポート講座 うかる!行政書士24

それぞれ詳しくみていきますね。

伊藤塾|行政書士 コース①:合格講座 スタンダードコース

合格講座スタンダードコースをざっくりまとめると、

  • 初学者やもう一度基礎から学び直したい人向けの講座
  • 段階別の学習個別サポートにより、合格をより近づける講座

と言った感じです。

通信講座でよくある「売った後は、教材送って、講義配信して終わり」という売り切りさようならパターンと真逆でして、挫折させないためのサポートが手厚くなっています。

最大の特長は、伊藤塾常設のカウンセリング制度・質問制度に加え、

  • 学習継続サポート
  • スクーリング(東京・大阪)
  • オンライン質問会
  • パーソナルトレーナー講師制度

がセットになっていることです。

伊藤塾の基幹講座は2022年度に大きくリニューアルされたんですが、2023年度そこからさらにブラッシュアップをかけてくるあたり、さすが法律資格専門校といった感じですね。

具体的には、個別サポートにスクーリングが新たに追加されたんですが、これは伊藤塾講師陣にとっても労力・時間を使うし、大変なことです。

「どうすれば、受講生がより合格に近づくか?」
それを突き詰めた結果が今回のブラッシュアップなのだと思います。

他の学校であれば、オプションで3〜5万円くらいする内容のサポートですね。

合格講座 スタンダードコース 担当講師/カリキュラム/受講料

伊藤塾|行政書士 コース②:志水晋介の行政書士講座 初学者コース

志水講師が、講義から学習フォローまでを1人で行う一貫指導の講座でして、上位合格も目指せるカリキュラムとなっています。

伊藤塾特有の合格後の実務を見据えた理解重視の講義により、法的思考力を養います。

また、講義内では実務の話もあるので、合格後を意識でき、モチベーションを保ちやすくなります。

合格後に、資格を活かした転職や開業を考えている方には、ぴったりの講座です。

質問制度・カウンセリング制度もセットですし、

月1〜2回のオンライン勉強会と月1回のスクーリングは、勉強のペースメーカーとしても利用できます。

志水晋介の政書士講座 担当講師/カリキュラム/受講料

伊藤塾|行政書士 コース③:Web一括配信コース

2022年合格目標であれば、2021年の9,10月に始めたい人向けのコースです。
講座開始時に使用するのは2021年試験用の教材ですが、法改正などの必要な情報は、適宜フォローされます。

ということで、こちらのコースは、今すぐ勉強を始めたい人向きです。

Web一括配信コース 担当講師/カリキュラム/受講料

伊藤塾|行政書士 コース④:上級講座

伊藤塾の上級講座は、2022年度本試験で限りなく高い確率で合格するための講座です。

過去問知識を押さえていたにもかかわらず、本試験で思うような点数をとれなかった人が主な対象となります。

上級講座のポイント

下記3つを身につけます。

  • 合格のための必要十分な知識
  • 知識を得点に変える解法技術
  • 本試験でどのような出題をされても、速く正確に解く解答力

また、伊藤塾常設の質問制度・カウンセリング制度に加え、オンライン質問会・スクーリングがセットとなり、サポート面が手厚くなっています。

上級講座 担当講師/カリキュラム/受講料/口コミ

伊藤塾|行政書士 コース⑤:合格講座 速修生

行政書士合格講座 速修生(伊藤塾公式サイト)

「春から始めて法律知識ゼロから一発合格できる」という超強気な触れ込みの講座

短期合格を目指すための工夫は次の2点

  • 合格に必要な学習内容に大胆に絞り込み
  • 合格するために欠かせない知識、理解、技術を外さない

それでは、速修生について詳しくみていきます。

スクロールできます
行政書士合格講座 速修生新・行政書士合格講座
おススメの人忙しく、効率よく学習したい人学習時間を確保できる人
勉強を続けることが苦手な人
インプット(講義)105h229.5h
アウトプット(演習)34回75回
公開模擬試験2回2回
フォロー制度・特別講義(全6回)によるサポート
・質問制度
・カウンセリング制度など
・講師による学習継続サポートクラス
・パーソナルトレーナー講師制度
・質問制度
・カウンセリング制度など
4月から始めた場合の1週間の学習時間(目安)15~18時間20~25時間
特長・1テーマ完結型講義で、短い時間でも学習可能
1人の講師による一貫指導
・講義がテンポよく進む
・5段階式カリキュラムによる繰り返し学習
科目ごとに担当講師が異なる
・講義はゆっくりと進む。

基幹講座のメインとなる新・合格講座との違いは上の通りです。

速修生 担当講師/カリキュラム・受講料

伊藤塾|行政書士 コース⑥:超スピードマスター講座(3ヶ月合格講座)

初学者でも、6・7月から勉強を開始して一発合格を目指すコース。
3ヶ月合格者を数多く輩出してきた「短期集中講座」のリニューアル版です。

新しい講座とは言え、昨年までの実績を加味すると期待できますね。

ですが、
懸念点は、昨年まで「短期集中講座」を担当していた森講師が資格スクエアへ移籍してしまったこと。

森講師の講義は、分かりやすいだけでなく、
短期合格に必要なテクニック的な部分もけっこー教えてくれたので、短期講座に合った講師だと思います。
» 資格スクエア・森講師の評判や講義レビュー

カリキュラムは、インプット講義を82時間に圧縮し、インプット各回に対応したアウトプットで問題を解けるようにする効率的なカリキュラム。

超スピードマスター講座 カリキュラム

配点の高い「記述式」・足切りのある「一般知識」の解法演習に加えて模試2回
と、短期講座ですが万全のカリキュラムです。

講義時間も、人気講座のフォーサイトやスタディングより長いので、合格に十分な内容であることは間違い無いでしょう。

問題は「本講座をどう使いこなすか」という点だと思いますが、
カウセリング制度・ZOOMを使用したオンライン質問会(全4回)などのサポートもあるので安心ですね。

インプット講義82時間(全164回)
アウトプット演習110回
模試2回
含まれるものテキスト、サポート(カウンセリング・オンライン質問会)
受講料98,000円
68,000円
7/31まで
講義付きトライアルテキスト1,500円

「いきなり購入には踏み切れない・・・」
という人のために講義付きトライアルテキストが1,500円で購入できるので、まずはお試ししてみるのもありです。
» 超スピードマスター講座(伊藤塾公式サイト)

独学サポート講座 うかる!行政書士24 担当講師/カリキュラム・受講料

「うかる!行政書士 総合テキスト」で独学をしたい人・している人を対象とした準独学のようなコースです。

講座内容は、伊藤塾でAランクとしている知識・論点を中心に、独学では理解しづらい、間違って理解してしまうポイント等を、24時間で全科目を解説。

ちなみに本テキストは、
TAC(早稲田経営出版)の「合格革命シリーズ」、
LECの「出る順シリーズ」
と並んで3大人気テキスト

「合格革命シリーズ」と「出る順シリーズ」は、以前からテキストに連動する講義動画のコースがありましたが、伊藤塾も2022年にようやく追いついた感じですね。

伊藤塾 行政書士講座と他の学校との違い3つを解説

伊藤塾行政書士講座は、次の3点において他の学校と大きく違います

  • 司法試験の実績から安心感がある
  • 業後の活躍をサポートする仕組み
  • 挫折させない仕組み

①司法試験の実績から安心感がある

伊藤塾-司法試験合格者数

伊藤塾は司法試験合格者数が業界トップ

司法試験でこれだけの実績を備えていれば、行政書士講座においても

「安い通信講座を選んで失敗なんてことはまずありません。

「伊藤塾を選んでおけば安心」という気持ちになれます。

②開業後の活躍をサポート

伊藤塾 行政書士 秋桜会

伊藤塾には、秋桜(コスモス)会という、実務を先輩が後輩に指導し、会員同士が助け合う仕組みがあります。

秋桜会の活動

  • 実務スキルアップの勉強会
    法律系資格に特化した伊藤塾が主催する勉強会であれば正確な情報が短時間で入手可能
  • 研究会
    行政書士実務をより深く理解するべく、国際業務や遺言相続などをテーマにした研究会も発足
  • 実務家同士の繋がりを作る秋桜会総会
    年に一度、全国の会員が集う総会。秋桜会で行ってきた活動の報告や年間計画の発表、理念の確認
  • 交流会
    会員同士が打ち解けられるイベ ントを意見交換の場として活用

すぐに独立開業することを目指す人にとってはありがたい仕組みですね。

③手厚いサポート

伊藤塾のサポート制度は次の3つ。

  • パーソナルトレーナーのサポート
  • 質問制度
  • カウンセリング

サポート1:パーソナルトレーナーのサポート

パーソナルトレーナー制度

合格講座(本科生 or Web一括配信コース)の場合、講義担当講師とは別にパーソナルトレーナー講師がサポートしてくれます。

パーソナルレーナーのサポート内容
  • 「学習スケジュールシート」で学習の進捗を管理
  • 「質問回答動画」で悩みを解決
  • 「メールのやり取り」で悩みを解決

「時間が取れない」「覚えられない」などの学習上の悩みや不安に答えてもらえます。

サポート2:質問制度

伊藤塾-質問制度

マイページから学習上の疑問を伊藤塾講師や合格者に24時間質問できます。
・1日1件上限
・7日以内を目安に回答

サポート3:カウンセリング制度

電話・Zoomでのカウンセリングを選択

個別カウンセリング制度は受験生の事情、個性に応じて、学習の進捗をはかるのが目的です。

✔︎ 学習進捗を個別で把握

個人成績表やカウンセリングシートなどを使い、講師が受講生個別の学習状況を把握

✔︎ 学習進捗から合格ルートを提案

多くの受験生を見てきている講師陣が受講生に合った合格ルートを提案しサポート。

✔︎ 早期の軌道修正で合格をサポート

仕事や家庭の事情の状況に合わせて学習計画の修正をできるようにします。

質問制度は他の学校もありますが、パーソナルトレーナー・カウンセリングを設けているのが伊藤塾の強みです。

近年、どの学校もカリキュラム・テキストは、講師陣の努力と毎年の試験分析でハイレベルに横並びになっています。
差がつく部分は、モチベーションをどう維持するかです。

この点において、伊藤塾は、パーソナルトレーナー・カウンセリングで補ってくれます。

伊藤塾行政書士講座をLEC、アガルートと比較

伊藤塾を、同じく講義の分かりやすさに定評のあるLECアガルートと比較します。

スクロールできます
伊藤塾
新・合格講座

LEC
パーフェクトコース
アガルート
入門総合ライトカリキュラム
講義時間合計254時間
インプット 約195時間
アウトプット 演習77回
学習継続サポートクラス 23時間

※ 演習の解説講義は1回20分
合計222時間
インプット 約201時間
アウトプット 演習21時間
合計266時間
インプット 入門講義約164~188時間
アウトプット 解説講義91時間
※ 解説講義は、過去問・民法対策・模試
特徴・実力派の講師陣
・挫折させないサポート
・通学と通信が同じ料金
・絶大な人気の横溝講師
・圧倒的なの講義の分かりやすさ
・合格特典で5万円全額返金
講師選択
(別コース)
受講相談
質問1日1件無制限無制限
※FaceBookグループ
ゼミオプション
講座費用
割引価格
198,000円235,000円228,800円
160,160円
7/30まで
受験経験者割引
一般価格から
30% OFF
セール価格から
10% OFF
他校乗換割引制度セール価格から
20% OFF
再受講割引一般価格から
30% OFF
一般価格から
35% OFF
セール価格から
20% OFF
その他の割引制度他資格合格者割引/LEC他資格受講生割引/講座説明会当日申込割引他資格合格者割引/ステップアップ割引/家族割引/グループ割引
法律系資格に強い3社(講座)比較
サポートを重視するなら伊藤塾

サポートを重視するなら伊藤塾でOKです。スクーリングだけでなく、カウンセリングで個別の相談ができるのはモチベーションアップにもつながります。

アガルートもオプションでゼミやコンサルティングを付けられますが、費用が跳ね上がってしまいます。

価格を重視するならアガルート

この3社で価格を重視するならアガルートですね。
割引後価格では、1万円以上の差を付けて安いですし、受験経験者割引は対象も広く、セール価格からの割引なのでお得感があります。
それに、合格特典モチベーションに勉強を頑張れそうです。
» アガルート 合格特典の詳細はこちら

横溝講師を信仰するならLEC

個人的には、この3社ならアガルートか伊藤塾です。LECは、費用と講義画質が気になるので。
とはいえ、横溝講師の講義の分かりやすさも抜群です。
僕自身、「文章理解特訓講座」と「一般知識8点アップ道場」の単科講座で受講してすごく良かったですし
効果もありました。
» LEC行政書士講座の評判と口コミ

続いては、伊藤塾行政書士講座のテキストについて見ていきます。

伊藤塾|行政書士講座のテキストはどんな感じ?

テキストに絞ってここまでYoutubeで紹介している予備校は他にありません。
伊藤塾としてもテキストに自信を持っていることがうかがえます。

2003年から毎年改善され続けるテキスト

伊藤塾-インプット系教材
伊藤塾-アウトプット系教材

“講義”+”テキスト”で一つの講座が完成する

出典:志水 晋介 講師

講師が
「ここは講義で話そう」、
「ここは口だけの説明では難しいから図表を入れよう」
と講義をすることを考えながらテキストを作成しています。

ここに講師がテキストを作る意味があります。

フルカラーテキストを売りにしている通信講座もありますが・・・

講義が始まれば、カラーよりも講義を行う講師が作ったテキストの方が理解しやすいことに気がつきます。

伊藤塾のテキスト作成の過程
・受講生から繰り返し質問されるところをテキストに反映させる
・講義を受ける受講生の反応を見ながらテキストの改善点(図を入れる・順番組み替える)などを講師のテキストにメモして毎年修正している。

メインとなる3種類のオリジナル教材


合格テキスト
見やすい、メモしやすい、加工しやす(条文も掲載)

合格カード
暗記用に持ち運べるように少し小さめのA5サイズ。隙間時間にインプット・アウトプットもでき

完成問題集
テーマ順過去問・オリジナル問題を掲載
伊藤塾オリジナル教材

テキストの工夫
・関連する過去問の年度が記載 → 頻出箇所や重要箇所が一目でわかる
・合格テキストの該当箇所が合格カードの何ページに対応するのか記載

合格テキスト 24ページ分、合格カード 8ページ分、完成問題集 8ページ分が公式ホームページから確認できます。

伊藤塾|行政書士講座 まとめ

伊藤塾行政書士講座について見てきましたが、

特に押さえておくべき点は、合格後を見据えた理解重視の指導を展開し、また、本当の実力派講師陣が揃っていること。

加えて、サポート体制においても他の通信講座に比べてずば抜けていることです。

デメリットとして、費用が高めスマホでの演習機能がない合格特典がないなどがありますが、この点が許容できるなら伊藤塾はかなりおすすめです。

ただし、講師・テキストとの相性が合っていることが前提です。

受講体験でフィーリングの確認は必須です。

1年間を共にする講座なので、フィーリングもかなり大切ですよ。

\スタンダードコース2万円OFF、1月31日まで/

タイプ別おすすめ行政書士講座 伊藤塾を他8社と比較

タイプ別おすすめ講座比較表

【2023年版】

スクロールできます
タイプ絶対に合格したい絶対に合格したい絶対に合格したいコスパ重視コスパ重視コスパ重視とにかく忙しいとにかく忙しいとにかく忙しい
通信講座
初心者向けコース入門総合カリキュラム(ライト) 合格講座
スタンダード
パーフェクトコース18ヶ月合格コース月額制合格革命コース総合コース
コンプリート
S式合格講座
+記述対策講座セット
バリューセット3
講義時間266h194h201h265h208h50h83h72h78h
特徴圧倒的な講義のわかりやすさ合格後を見据えた指導と挫折させない仕組み通学と通信が同じ料金・サポート充実
・2年コースあり
月額制市販書籍と通信講座の融合全てスマホで完結スマホでインプット・アウトプット可能スマホでインプット・アウトプット可能
講座費用228,800円
早期割引
160,160円
2月28日まで
208,000円
早期割引

178,000円
11月30日まで
235,000円
早期割引
185,000円
10月31日まで
期間割引
62,000円
9月8日まで

3,480円/月

49,800円
59,400円
登録クーポン
53,460円


59,800円

94,800円
合格実績
(2021)
1
合格率
37.9%
合格者の声
107名
合格率
53.8%
合格者の声
105名
掲載なし掲載なし合格者の声
90名
合格率
35%
合格率
38.0%
評判評判評判評判評判評判評判評判評判評判
公式HPHPHPHPHPHPHPHPHPHP
主要講座比較表

1:該当コースのみの実績ではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次