『クレアール行政書士講座の評判』受講生の口コミを調査|特長・コースも解説

※当ページにはプロモーションが含まれています。

本記事は、2022年の行政書士試験に合格者した管理人が、実際に体験したものをレビューしています。
受験生歴4年、受験回数は3回でして、独学も通信講座も経験済み
詳しい受験歴は下記に記載しています

受験生

クレアール行政書士講座の実際の評判が知りたいです。
他の講座との違いも合わせて知りたい。

このような疑問にお答えします。

本記事の内容

クレアール行政書士講座の
・特長をフォーサイト・スタディングと比較
SNS上での評判
・憲法・民法・行政法の基本講義全てを無料視聴可能!
・コースの種類と詳細

この記事は、4年かけて2022年度の行政書士試験に合格した僕が書いています。

筆者の行政書士受験歴

1年目(2019):独学で174点(LECのウォーク問を中心に勉強)
» 【174点|独学で不合格】行政書士試験に一発合格できなかった理由


2年目(2020):独学で176点(スー過去・合格革命肢別を中心に勉強)
» 行政書士試験「独学は厳しかった」2年連続170点台不合格|勉強時間とテキスト


3年目(2021):海外居住のため受験を諦めました。スー過去を一周のみで断念

4年目(2022):192点で合格(スタディングで勉強)
»「本試験、受けてきました。」結果と感想|難易度など
 

スタディング公式サイトでも僕の合格体験談を掲載頂いてます。

今回は、当ブログの『行政書士講座9社比較』でコスパ重視なら、1番おすすめのクレアール行政書士講座の評判や口コミなどを紹介します!

コスパNo.1の理由については、次の記事で解説しています。
» クレアールは、独学並みに安くなる|人気独学シリーズと比較

評判・口コミについては、本音がわかるツイッターから集めました。
良い評判だけでなく、いまいちな評判も集めたので参考になると思いますよ。

無料で資料請求

受験生歴4年の僕が、本気でおすすめする3社》

まだ講座の比較段階という方は、次の記事で主要通信講座を比較しているので、参考にどうぞ。

目次

クレアール 行政書士講座とは

クレアールは、短い期間で合格を目指す「非常識合格法」をかかげる通信専門の学校です。

指導方針は、最小の労力・最小の費用で、短期間かつ一回の受験での合格を目指しています。

フォーサイトスタディングと似ている考え方ですね。

学校
方針最小の労力・費用で一回での合格を目指す。合格点主義隙間時間で学べる、わかりやすい、続けやすい、安い
人気講座の方針比較
学校方針
最小の労力・費用で一回での合格を目指す。
合格点主義
隙間時間で学べる、わかりやすい、続けやすい、安い
人気講座の方針比較

これは、講座選びの上で大切なポイントでして

例えば、伊藤塾だと合格後を見据た指導を掲げており、「理解重視の講義」にこだわっています。

同じ行政書士試験でも、通信講座の方針により、カリキュラムや講義中のアドバイスが変わります。

合格後に開業を考えているなら、伊藤塾も検討してみましょう。

それでは、肝心の評判を見ていきましょう!

クレアール行政書士 評判と口コミ

評判をまとめると次のような感じになりました。

良い評判
悪い評判
  • 講義が分かりやすい
  • 受講料が安い
  • テキストが初学者には、わからない
  • テキストが2色刷り
  • Web講義の配信日

それぞれ詳しく見ていきます。

クレアール行政書士 良い評判と口コミ

クレアール行政書士 良い口コミ:講義が分かりやすい

フォーサイトを受講中の人が、「講義はクレアールの方が分かり易い」との口コミも見られました。

受験経験者から評価されているのは、ポイント。

経験者であれば、初学者よりも講師の良し悪しが判断できるので、
「講義が分かりやすい」という信憑性が増しますね。

クレアール行政書士 良い口コミ:安さが魅力

クレアールは、本当に安いですよね。

講義時間は大手並みなのに、費用は大手の3分の1程度です。

特に、セーフティコースの1年目で合格した場合のトータルコストは独学並みに安くなります。

次の記事で、独学受験のコストとクレアール受講のコストを比較しているのでよかったら参考にして下さい。

続いては、最も気になる悪い方の評判・口コミです。

クレアール行政書士 悪い評判と口コミ

クレアール行政書士 悪い口コミ:テキストに関する不満

テキストが分かりずらいという口コミが1件見つかりました。

白黒テキストに比べれば、2色刷りも十分見やすいと思いますが、初学者からしたらフルカラーテキストの方がとっつきやすいですよね。

ですが、フルカラーテキストだと書き込みしにくくて使いづらいと思う人もいるので、好みの問題でしょう。

クレアール行政書士 悪い口コミ:配信スケジュールに関する不満

クレアールでは、配信スケジュールが正確に発表されています。

上記の口コミは、
クレアールの配信スケジュールが遅れてしまったのか、
受講者が配信スケジュールより早く勉強が進んでしまったパターンなのか分かりませんが、
こういったのは、通信講座共通の悩みと言えるでしょう。

クレアール行政書士講座の評判・口コミをまとめると、
「講義が分かりやすい」との口コミが散見された一方、一部の方から「テキストが初学者には分かりずらい」との口コミもありました。

クレアールのテキストについては、記事後半でまとめているのでよかったら参考にして下さい。

続いては、クレアール行政書士講座の特長を見ていきます!

クレアール行政書士講座 11の特長

  1. 非常識合格法のカリキュラム
  2. 分かりやすいと評判の講義
  3. 260時間の講義
  4. 2年コースあり
  5. 充実のサポート体制
  6. マルチディバイス対応
  7. 記憶を助ける反復学習ルート
  8. 合格特典20,000円あり
  9. 教育訓練給付金制度利用可能
  10. 学費ローン無金利キャンペーンあり
  11. スマホで学習できるWebコンテンツが充実

クレアール行政書士講座 特長①:非常識合格法のカリキュラム

クレアールの掲げる非常識合格法とは、わかりやすく言うと次のような感じです。

・合格必要得点範囲に絞った勉強
・早期からの過去問演習
・主要科目の実力養成のための時間配分

正直「他の学校の短期講座の得点戦略と変わらないな〜」という印象を受けます。

しかし、非常識合格法がしっかり「カリキュラム」まで落とし込まれていました。


クレアール−カレッジコース−Web視聴開始スケジュール

基本講義以外の

・解法マスター講義
・科目別答練
・総まとめ講義

において、極端に商法・会社法・一般知識が少なくなっています。

足切りがある一般知識は、基本講義で十分に時間をとっている所は安心です。

クレアール行政書士講座 特長②:評判の高い講義

クレアール – 行政書士講座 – 講義画面

クレアール杉田講師は、熱のこもった講義で評判です。

〜 講義に関する口コミ 〜

特に苦手科目などは、他の講師の説明も聞いてみるといいと思います。個人的にすごくオススメなのが、「アガルート」の豊村さんと「クレアール」の杉田さんの動画。これが無料なの?っていうくらい中身が濃く、かつ分かりやすいです。
LECの横溝さんも「残り〇日の過ごし方」がとても参考になりました。

ちなみに僕が杉田講師の講義を受けた感想は、

  • 目線がこっちを向いていて実際の講義の様。
  • 例え話を多く引用し、表現を伝えるための声の抑揚が大きく印象に残る。
  • 力を込めて説明する部分、流す部分をはっきり分けている。

といった感じでした。

クレアール行政書士講座 特長③:260時間の講義

クレアールの講義は260時間あり、フォーサイトやスタディングに比べて3倍以上の講義時間があります。

学校
コース名初学者カレッジコースバリューセット2 行政書士合格コース 
価格169,000円
59,150円
※6月割引価格

76,800円

45,900円
講義時間合計約 265時間

基本講義 170時間
基本確認択一模試 4時間
解法マスター講義 10時間
記述マスター講義 20時間
科目別パーフェクト答練 30時間
解きまくり総合答練 8時間
公開模擬試験 4時間
総まとめ講義 14時間

合計約 67時間

入門編 1時間
基礎講座 45時間
過去問講座 16時間
直前対策講座 5時間
eラーニング ManaBun
合計約 70時間

基本講座 計111回 34時間
スマート問題集 計111回
過去問解法講座 計50回 22時間
セレクト過去問集 計26回
13年分テーマ別過去問集
記述式解法講座 14時間
記述式対策問題集
講義時間比較
学校
コース名初学者カレッジコースバリューセット2 行政書士合格コース 
価格169,000円
59,150円
※6月割引価格
76,800円45,900円
講義時間265時間

67時間70時間
講義時間比較

フォーサイトは、講義全体を繰り返し何周も見るということを前提とした設計、
スタディングは、アウトプット中心のカリキュラムのため、講義時間だけでは判断できません。

アウトプット中心の勉強が合っている人にとっては、講義時間が長いことがデメリットになることもあるので、そこだけは注意しましょう。

クレアール行政書士講座 特長④:2年コース(セーフティーコース)がある

初学者対-カレッジ2年セーフティーコース

クレアールには”セーフティーコース“という2年コースがあります。

受験生

本試験までに試験範囲の学習が終えられない

落ちてしまった時の為に保険をかけたい

という人向けです。

セーフティーコースの特徴
  • 追加料金なしで受講期間をプラス1年延長できる
  • 1年目の受験費用(10,400円)をクレアアールが負担
  • 1年目で合格した場合、合格お祝い金(20,000円)がもらえる
  • 1年目で合格した場合、2年目の未受講分の費用(20,000円)が返金される

セーフティーコースを選んで1年目で合格すると、独学並みに安くなります。

次の記事で、人気の独学書籍のシリーズと費用で比較しています。

クレアール行政書士講座 特長⑤:サポート体制

クレアールのサポート体制次の4つ

・質問無制限
・添削指導

・セルフチェックシート
・教材のPDF配信

サポート体制に関しては、フォーサイト、スタディングと比べても頭一つ飛び抜けています。

学校
コース初学者カレッジコースバリューセット2行政書士合格コース
質問制度回数無制限(無料)15回
(超える場合は1回500円)
なし
添削サービスありなしなし
学習管理セルフチェックシート合格手帳/ManaBunマイページの学習レポート
教材PDFありありあり
サポート体制比較

サポート1:質問無制限かつ無料

クレアールの質問制度

質問の回数が無制限かつ無料なのはクレアールだけ(同価格対講座比較)

※質問は、FAXまたはEメールで質問します。また、習方法等の相談については電話でも相談可能

クレアール行政書士講座 特長⑥: PC、スマホ、タブレット対応

マルチディバイス対応

PC、スマホ、タブレットで対応可能です。Windows、Mac、Androidのスマホやタブレット、iPhone、iPad、iPodtouchも全てに対応。

講義音声をスマホにダウンロードできるので通勤時や運動時の「ながら勉強」ができます。

クレアール行政書士講座 特長⑦:学習ルート

マルチ学習ルート

クレアールでは、講義・テキスト・過去問題集の学習単元は連動した編成となっており、反復学習のルートが組まれています。

学習ルート

①講義→②テキスト③肢別過去問→④過去問

そのため、1回2時間半だった1講義を単元ごとに1回30分の講義に細分化
集中力の維持できる単位で講義を行うことにより、単元ごとの学習の質の向上はかっています。

クレアール行政書士講座 特長⑧:合格特典

合格お祝い金制度

合格お祝い金は20,000円

合格特典20,000円アマゾンギフトコード2,000円分10,000円
条件・合格体験記などの執筆

※答練マスターコースのみは対象外
eラーニング上での期限内のアンケートの提出や合格体験記の執筆

※直前対策講座・答練講座・模試講座等は対象外
・アンケート及び合格体験談の記入。
・2022年2月28日までに合格の連絡
合格特典比較
学校合格特典
20,000円
アマゾンギフトコード2,000円分
10,000円
合格特典比較

合格特典で言えば、アガルートは”全額返金””お祝い金5万円”から選べるので一番ですが、クレアールもアガルートに次ぐ豪華合格特典と言えます。

クレアール行政書士講座 特長⑨:教育訓練給付金制度を受けられる

厚生労働省ー教育訓練給付制度

教育訓練給付金制度とは、働いている人や求職中の人が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合に本人がその教育訓練施設に支払った費用の一部を支給する制度です。

スクロールできます
学校
教育訓練給付金
制度
ありありなし
(中小企業診断士講座はあり)
修了条件提出する添削問題全てにおいて60%以上の得点が必要
(60%を下回った場合は再提出)
受講期間中に、フォーサイトのeラーニング「道場破り®」内の「確認テスト」を全回実施し、全回80点以上得点すること——
教育訓練給付金終了条件

» 教育訓練給付金制度の詳細はこちら

クレアール行政書士講座 特長⑩:学費ローン無金利キャンペーンあり

「学費ローン無金利キャンペーン」を実施。

・金利をクレアールが負担し
・12回払いまで可能
・期間割引との併用可能

※ 審査に時間がかかる場合があるので早めに資料請求後、お問合せしてください。

クレアール行政書士講座 特長⑪:スマホで学習できるWebコンテンツが充実

2022年度向けのコースから、次のWebコンテンツが新たに追加されました。

  • 音声学習:過去問題集の問題と解説・記述マスターテキストの各問題の読み上げ
  • 過去問Webテスト:Web上で過去問の○×テスト
  • 記述論点集Web100選:Web上で記述式問題の演習(解答・解説付き)

スマホ学習ならスタディング、フォーサイトが圧倒的に優位でしたが、2022年合格目標コースから、クレアールもスマホでのアウトプット学習に対応できるようになりました。

学校
コース初学者カレッジコースバリューセット2行政書士合格コース 
音声学習
スマホでのアウトプット学習
サポート体制比較

クレアール行政書士講座 講師の評判

2名の講師の講義を体験した正直な感想は

・杉田講師の説明はがんがん頭に入ってくる。
・竹原講師は、講義よりも全体のカリキュラムを考案や出題傾向の分析の方に長けているのかな・・
と思いました。

杉田講師の評判

杉田 徹 講師

メインコースの講義の中心を担う杉田講師の評判を見ていきます!

担当講義・プロフィール

[担当講義]
基本講義、基本確認択一模試、解法マスター講義、科目別パーフェクト答練、解きまくり総合答練、公開模擬試験、総まとめ講義

[プロフィール]
行政書士。早稲田大学法学部卒。確かな試験分析力と見る者を惹きつけてやまない情熱的な語り口で、毎年多くの受験生を合格へと導く。

杉田講師の講義の評判の良さは、20万円前後の大手の通信講座と引けを取らないレベルですね。

個人的に講義を体験してみて、

  • 「ここ理解して」「ここ暗記して」、「ここは聞き流して下さい」というコメント
  • 話のテンポや緩急のつけ方で、強調したい点や大切な点が伝わってくる。
  • 通信なのに、目の前に受講生がいるような講義。 
  • 2倍速でも聴きやすい。
  • アドバイスは初学者の立場を理解していて好印象です。

などが、良かったです。

その他にも、
「テキストにも条文は、載っていますが六法で条文読みましょう」
「一日10分でもいいからとにかく条文を毎日呼んでください」
「最初は、意味がわからないですが徐々に目が条文に慣れてきます」

といった、受験生目線の勉強方法のアドバイスもしてくれました。

竹原講師

竹原 健 講師

行政書士試験の「非常識合格法」の著者です!

担当講義・プロフィール

[担当講義]
重要論点マスター講義、重要過去問攻略講義、肢別論点マスター講義、記述マスター講義

[プロフィール]
行政書士。早稲田大学卒。数多くの企業・大学において行政書士試験、マンション管理士試験、宅地建物取引士試験、ビジネス実務法務検定試験等の講師を務める。
【主な著書】「行政書士『最短最速』合格法」、「行政書士『最短最速』勉強法」、「ビジネス実務法務検定『最短最速』合格法」、「宅建試験これだけやれば36 点!」(日本実業出版社)、「行政書士受験六法」(東京法令出版) 他

講義を体験してみた感想は・・・、

「統治」と「人権」であれば「人権」の方が出題ウエイトが高い
「個別の人権分野」と「人権総論」では、「人権総論」の方が出題頻度が高いなど、講義中に本試験を意識したアドバイスは良いなと思いました。

あと、受講生が想像しやすい事例で説明してくれる点も良かったですが、杉田講師に比べると少し淡々としている印象です。

竹原講師は、スタディングでメイン講師を務めています。

正直、スタディングの方が、立って講義をしているせいか、声もハキハキしていて、動きも大きく、良い感じでした。
» スタディングの評判はこちら

クレアール行政書士講座 テキストと問題集

クレアールの教材は、次があります。

  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集
  • 記述マスターテキスト
  • 重要過去問攻略講義テキスト
  • 肢別論点マスター講義テキスト
  • 総まとめコンプリーションテキスト

ここでは、基本講義と連動しているマルチパステキスト論点別過去問題集を詳しく見ていきます!

メインインプット教材:マルチパステキスト

マルチパステキストのサンプル-1 
マルチパステキストのサンプル-2

インプットには、「マルチパステキスト」というものを使います。

どの辺が、マルチなのかと言うと、次の5つのステップで構成されている点です。

①条文と基本解説・判例知識
②用語解説
③発展知識解説
④過去問チェック
⑤ポイント整理

そのため、一人ひとりの理解度に応じてマルチな読み方ができます。

例えば、次のような感じです。

マルチパステキストの使い方例
初学者

1周目:①・②だけ読み進める → 問題演習
2周目:④・講義動画 → 問題演習
3周目:③・⑤ → 問題演習
この手順で進めれば、テキスト全体を読む全範囲を3回転したことになります。

学習経験者

1周目:⑤・・講義動画 → 問題演習
2周目:①・ ③・⑤ → 問題演習
3周目:①だけ → 問題演習

直前期

①・⑤をだけを読み進めて、論点、キーワード、過去問で聞かれたポイントを想起

繰り返しの学習が必要な法律学習において、使いやすい構成と言えそうです。

その他の特徴
・2色刷り
・チャプターごとの重要度を★印で3段階で表示
・項目ごとの重要度もタイトルの後ろに□印で3段階で表示
・チャプターごとに論点に関わる「肢別過去問チェックを掲載」

個人的には、2色刷りはモノクロよりも見やすくて良いと思いました。
行間も程よく読み易い感じです。
気になる点としては、サイズがちょっと大きめなので、持ち運びには向かないですね。

PDFテキストがあるとは言え、「書き込みをしたテキストを一貫して使いたい」と思ってしまいます。

メインアウトプット教材:論点別過去問題集

論点別過去問集のサンプル-1 
論点別過去問集のサンプル-2

テキストに連動した10年分の過去問題集。

講義・テキストと連動しているので、講義後すぐにアウトプットしながら復習できます。

見開きの○×一問一答形式なので、問題演習の数をこなしたい時にも便利。

  • スマホでも見られる
  • 読み上げ音声データ
  • Webテストもできる

といった特長があります。

フィルムシート付きなので、暗記用としても使えるのが良いですね。

» テキストサンプルはこちら(クレアール公式サイト)

クレアール行政書士講座 おすすめできる人、おすすめできない人

当ブログでは、クレアール行政書士講座は、コスパ重視で選ぶならNo.1とおすすめしています。

ですが、コスパ以外に重きをおく人もいると思うので、ご自身の状況に合わせた講座選びをしましょう。

クレアール行政書士講座をおすすめできる人

次の人は、クレール行政書士講座をおすすめできます。

  • コスパ重視で講座を選びたい人
  • 独学か通信講座のどっちにするか悩んでいる人
  • 杉田講師の講義を受けたい人

クレアール行政書士講座がおすすめできない人

次の人は、クレアール行政書士講座よりも合っている講座があるかも知れません。

  • 費用は二の次、とにかく合格したい人
  • 忙しいく机に向かって勉強する時間が確保できない人

費用は二の次、とにかく合格したい人は伊藤塾アガルートがおすすめです。

伊藤塾は、高い質の講義に加え、カウンセリングやパーソナルトレーナーのサポートなど手厚いサポートがあります。
» 伊藤塾の評判はこちら

アガルートは、合格特典の受講料全額返金高い合格率が目を引きますが、それよりも”講義のわかりやすさ”が魅力の通信講座です。
» アガルートの評判はこちら

次にクレアール行政書士講座のコースの中身を詳しく見ていきます。

クレアール 行政書士講座 各コースの費用とカリキュラム

クレアールのコースは、大きく分けて7つ。

次の口コミにもあるように、
学習経験者でも自分に合ったコースが見つかるのが大きなメリットです。

一方で、コース選びを億劫に感じてしまう人もいると思うので、本項で詳しく解説していきます。

7つのコース

ちなみに、現在が2022年の6・7月で初学者の方であれば、
①「カレッジスピードマスターSコース」か
⑦「18ヶ月合格コース」
を選ぶことになります。

それでは、それぞれのコースを説明していきます!

・各コースの詳細は、右はじのクリック

①カレッジスピードマスターSコース 2022年合格目標(短期コース

カレッジスピードマスターSコース 2022年合格目標

アウトプット中心の短期速修講座。
本コースのポイントは、次の3点

  • 4月頃から始めて今年の行政書士試験の合格を目指せる
  • クレアールの中で一番コンパクトなコース
  • アウトプット学習中心の人にピッタリ

基本講義の代わりに重要論点肢別論点マスター講義を取り入れ、インプットの時間を短縮。

対象者:短期集中で合格を目指したい人


講座 \ コース
カレッジスピード
マスターSコース
(160時間)
カレッジスピードマスター
セーフティーSコース

(398時間)
1年目 / 2年目
基本講義− / −
重要論点マスター講義○ / ○
重要過去問攻略講義− / ○
肢別論点マスター講義○ / ○
基本確認択一模試− / ○
解法マスター講義− / −
科目別パーフェクト答練○ / ○
記述マスター講義○ / ○
解きまくり総合答練○ / ○
公開模擬試験○ / ○
総まとめ講義− / ○
受講費用125,000円
38,080円
※6月割引価格
186,000円
60,200円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)○ / −
受験料クレアール負担(10,400円)○ / −
未受講分返金制度(2万円返金)○ / −
教育訓練給付対象
カレッジスピードマスターSコースのカリキュラム
②カレッジスピードマスターコース 2022年合格目標(短期コース

カレッジスピードマスターコース 2022年合格目標

インプット中心の短期速修講座。
本コースのポイントは、次の3点

  • 春(2〜4月頃)から勉強を始めて今年の行政書士試験の合格を目指せる
  • 1日1.5時間の学習できるカリキュラム
  • メインコースの初学者カレッジコースから、解法マスター講義・科目別パーフェクト答練などを削ったカリキュラム

勉強開始が2月以降の場合、メインのカレッジコースよりも本コースの方がおすすめです。
価格的にもカレッジコースより、割引後価格で1万円以上安いです。

対象者:初めて学習する人、基礎からもう一度学習したい経験者の人


講座 \ コース
カレッジスピード
マスターコース
(207時間)
カレッジスピードマスター
セーフティーコース

(415時間)
1年目 / 2年目
基本講義○ / ○
重要論点マスター講義− / ○
重要過去問攻略講義− / ○
肢別論点マスター講義− / ○
基本確認択一模試− / ○
解法マスター講義− / −
科目別パーフェクト答練○ / ○
記述マスター講義○ / ○
解きまくり総合答練○ / ○
公開模擬試験○ / ○
総まとめ講義○ / ○
受講費用125,000円
43,750円
※6月割引価格
186,000円
65,100円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)○ / −
受験料クレアール負担(10,400円)○ / −
未受講分返金制度(2万円返金)○ / −
教育訓練給付対象
カレッジスピードマスターコースのカリキュラム
③完全合格初学者カレッジコース 2022年合格目標 ←標準コース

完全合格初学者カレッジコース 2022年合格目標

クレアール行政書士講座でメインとなるコース。
基本から応用までカバーしています。

対象者:初めて学習する人、行政書士試験が初めての人


講座 \ コース
初学者カレッジコース
(265時間)
カレッジ2年
セーフティーコース

(473時間)
1年目 / 2年目
基本講義○ / ○
重要論点マスター講義− / ○
重要過去問攻略講義− / −
肢別論点マスター講義− / ○
基本確認択一模試○ / ○
解法マスター講義○ / −
科目別パーフェクト答練○ / ○
記述マスター講義○ / ○
解きまくり総合答練○ / ○
公開模擬試験○ / ○
総まとめ講義○ / ○
受講費用169,000円
59,150円
※6月割引価格
230,000円
80,500円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)○ / −
受験料クレアール負担(10,400円)○ / −
未受講分返金制度(2万円返金)○ / −
教育訓練給付対象
完全合格初学者カレッジコースのカリキュラム
④中級コース 2022年合格目標

中級コース 2022年合格目標

学習経験者向けに、基礎力の再点検を図りながら、実践力を養成するコースです。

対象者:インプットが足りないと感じる方、基本的知識を再整理したい方


講座 \ コース
中級コース
(208時間)
中級2年セーフティーコース
(383時間)
1年目 / 2年目
基本講義− / −
重要論点マスター講義○ / ○
重要過去問攻略講義− / ○
肢別論点マスター講義○ / ○
基本確認択一模試○ / ○
解法マスター講義− / −
科目別パーフェクト答練○ / ○
記述マスター講義○ / ○
解きまくり総合答練○ / ○
公開模擬試験○ / ○
総まとめ講義○ / ○
受講費用159,000円
55,650円
※6月割引価格
220,000円
77,000円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)○ / −
受験料クレアール負担(10,400円)○ / −
未受講分返金制度(2万円返金)○ / −
教育訓練給付対象
中級コースのカリキュラム
⑤中上級W受講コース 2022年合格目標

中上級W受講コース 2022年合格目標

学習経験者向けに、中級・上級者向けインプット講義が受講できるコース。

対象者:初期段階で本格的な過去問分析も行いたい経験者の方

講座 \ コース中上級W受講コース
(238時間)
中上級W受講2年セーフティーコース
(413時間)
1年目 / 2年目
基本講義− / −
重要論点マスター講義○ / ○
重要過去問攻略講義○ / ○
肢別論点マスター講義○ / ○
基本確認択一模試○ / ○
解法マスター講義− / −
科目別パーフェクト答練○ / ○
記述マスター講義○ / ○
解きまくり総合答練○ / ○
公開模擬試験○ / ○
総まとめ講義○ / ○
受講費用161,000円
56,350円
※6月割引価格
225,000円
78,750円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)○ / −
受験料クレアール負担(10,400円)○ / −
未受講分返金制度(2万円返金)○ / −
教育訓練給付対象
中上級W受講コースのカリキュラム
⑥上級コース 2022年合格目標

上級コース 2022年合格目標

学習経験者向けに、実戦的なアウトプットで得点力・解答力を養うコース。

対象者:法令択一試験の自己採点が25問(100点)以上の方

講座 \ コース上級コース
(175時間)
基本講義
重要論点マスター講義
重要過去問攻略講義
肢別論点マスター講義
基本確認択一模試
解法マスター講義
科目別パーフェクト答練
記述マスター講義
解きまくり総合答練
公開模擬試験
総まとめ講義
受講費用140,000円
49,000円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)
受験料クレアール負担(10,400円)
未受講分返金制度(2万円返金)
教育訓練給付対象
上級コースのカリキュラム
⑦18ヶ月合格コース 2023年合格目標

18ヶ月合格コース 2023年合格目標

今から2023年度試験の合格を目指すコースです。
1日1時間の学習でカリキュラムを消化できるので、2023年度試験合格を目指すなら比較的余裕のあるスケジュールで学習できます。

2022年度試験も「基本講義」「記述マスター講義」「公開模擬試験」で、試験科目の全体像を掴み、お試し受験できます。

18ヶ月合格コースの対象者:
・今から2023年度試験に向けて学習をスタートしたい方


講座 \ コース
18ヶ月合格コース
(413時間)

1,2年目
18ヶ月合格コース
セーフティーコース

573時間 / 170時間
1,2年目 / 3年目
基本講義○ / −
2023年11月まで視聴可能
○ / − / −
重要論点マスター講義− / ○− / ○ / −
重要過去問攻略講義− / −− /− / ○
肢別論点マスター講義− / ○− / ○/−
基本確認択一模試− / ○− / ○ / ○
解法マスター講義− / ○− / ○ / −
科目別パーフェクト答練− / ○− / ○ / ○
記述マスター講義○ / ○○ /○ / ○
解きまくり総合答練− / ○− / ○ / ○
公開模擬試験○ / ○○ /○ / ○
総まとめ講義− / ○− / ○ / ○
受講費用60,000円80,000円
合格お祝い金(2万円進呈)
受験料クレアール負担(10,400円)○ / −○ / − / −
未受講分返金制度(2万円返金)○ / −○ / ○ / −
教育訓練給付対象
18ヶ月合格コースカリキュラム
答練マスターコース 2022年合格目標

答練マスターコース 2022年合格目標

学習経験者向けに、圧倒的な問題のボリュームで演習不足を解消するコース

対象者:問題演習などのアウトプットカリキュラムのみで十分だと感じる方

講座 \ コース答練マスター
(60時間)
基本講義
重要論点マスター講義
重要過去問攻略講義
肢別論点マスター講義
基本確認択一模試
解法マスター講義
科目別パーフェクト答練
記述マスター講義
解きまくり総合答練
公開模擬試験
総まとめ講義
受講費用59,000円
20,650円
※6月割引価格
合格お祝い金(2万円進呈)
受験料クレアール負担(10,400円)
未受講分返金制度(2万円返金)
教育訓練給付対象
答練マスターコースのカリキュラム

\ まずは無料で、講座体験 /

クレアール行政書士講座のまとめ

クレアールとは

最小の労力・最小の費用で、短期間かつ一回の受験での合格を目指す通信講座

良い評判・悪い評判

良い評判
・メイン講師の杉田講師の講義が分かりやすい
・個人的に杉田さん推し
・資料請求で講義が視聴できる

悪い評判
・テキストの内容が初学者には難しい
・テキストが2色刷りなのは勉強不慣れな人には取りかかりずらいかも
・Web講義の配信日が遅い

クレアールの11の特徴

1.非常識合格法を取り入れ、民法・行政法に集中する得点戦略

2.メイン講師の杉田講師の講義は、わかりやすいとツイッターでも評判。

3.講義時間が260時間と同価格帯の通信講座より圧倒的に長い

4.セーフティコースを受講すれば2年計画での受講も可能。1年目で合格した場合、返金制度・合格特典で業界最

5.サポート体制(質問制度・添削指導・セルフチェックシート・教材PDF配信がある)は同価格帯の通信講座より充実

6.マルチディバイス対応なのでいつでもどこでも勉強可能。スマホへの音声ダウンロードも可能なので「ながら勉強」ができる

7.記憶を助けるため、一つの単元でインプットとアウトプットを繰り返す反復学習ルートが組まれている。

8.合格特典は2万円。セーフティーコースでは、1年目受験料クレアール負担(10,400円)、1年で合格した場合、未受講分2万円返金あり。

9.教育訓練給付金制度利用可能

10.無利子学費ローンあり。金利をクレアールが負担し、12回払いまで可能

11.スマホで学習できるWebコンテンツが充実

講師陣

・メイン講師の杉田講師は、表現を伝えるための声の抑揚がある、例え話を多く引用し記憶に根付きやすい。力を込めて説明する部分、流す部分をはっきり分けている。

・竹原講師は、「行政書士試験 非常識合格法」の著者

コースの講座費用
スクロールできます
コースカレッジスピードマスターSコースカレッジスピードマスターコース初学者
カレッジコース
中級コース中上級
W受講コース
上級コース18ヶ月合格コース
講義時間160時間207時間265時間208時間238時間175時間413時間
受講費用125,000円125,000円169,000円159,000円161,000円140,000円60,000円
5月割引価格38,080円43,750円59,150円55,650円56,350円49,000円

無料で資料請求

初心者向けタイプ別おすすめ行政書士通信講座 クレアールと他8選比較

タイプ別おすすめ講座比較表

【2023年版】

スクロールできます
タイプ絶対に合格したい絶対に合格したい絶対に合格したい絶対に合格したいコスパ重視コスパ重視コスパ重視とにかく忙しいとにかく忙しいとにかく忙しい
通信講座
初心者向けコース入門総合カリキュラム(ライト) 合格講座
スタンダード
パーフェクトコース森Tの1年合格講座カレッジスタンダードコース月額制合格革命コース総合コース
コンプリート
S式合格講座
+記述対策講座セット
バリューセット3
講義時間266h194h201h230h211h208h50h83h72h78h
特徴圧倒的な講義のわかりやすさ合格後を見据えた指導と挫折させない仕組み通学と通信が同じ料金講義の分かりやすさ・信頼の実績・サポート充実
・2年コースあり
月額制市販書籍と通信講座の融合全てスマホで完結スマホでインプット・アウトプット可能スマホでインプット・アウトプット可能
講座費用228,800円208,000円235,000円165,000円125,000円3,480円/月49,800円59,400円
53,460円

59,800円94,800円
合格者数
合格率
296名
56.17%
106名

48.86%
26名
96名

複数名
160名

31.03%

54.1%
評判評判評判評判評判評判評判評判評判評判評判
公式HPHPHPHPHPHPHPHPHPHPHP
主要講座比較表

もっと、クレアールと他の講座を細かく比較したい方は、次の記事をご覧ください。

独学の人に朗報です! 今ならクレアールに資料請求すると、市販書籍の「非常識合格法」の本が先着100名まで無料でもらえます。
行政書士試験 基本情報
そもそも行政書士試験とは、どんな試験か?

満点:300点、合格ライン:180点の試験。
【配点】
法令科目:244点(足切りライン:122点)
一般知識科目:56点(足切りライン:24点)

【科目】
法令科目:憲法・民法・行政法・商法・会社法
一般知識科目:政治・経済・社会・文章理解

【問題の種類】
① 5肢択一式(マーク式):5つの選択肢から1つの肢(妥当or妥当でないもの)を選ぶ選択問題。全54問(1問4点)
② 多肢選択式(マーク式):1つの文章に空欄ア~エがあり、20の選択肢から当てはまる語句を選ぶ問題。全3問×空欄4つ(1空欄2点)
③ 記述式:設問に対して40字程度で解答する問題。全3問(1問20点、部分点あり)


試験のスケジュール・受験者数・合格者数・合格率などは下記サイトから確認できます。
» 一般財団法人 行政書士試験研究センター

行政書士関連機関
総務省行政書士を管轄する省庁
行政書士会連合会行政書士会、会員に関する事務・行政書士登録に関する事務を行う組織。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次