
フォーサイトの行政書士講座っていろんなサイトで高評価だし、人気も高いけど、実際の評判はどうなんだろう?
受講した人の本音が知りたい。
このような疑問におこたえします。
本記事の内容
フォーサイト行政書士講座の次の点について解説していきます
- 基本ポイント(他の講座と比べて講義時間・費用など)
- 受講生の口コミからわかってくる評判
- 受験生歴3年の僕の講義レビュー
- 特長(スマホ学習、質問サポート)などを口コミから分析
- おすすめできる人、おすすめできない人
筆者の行政書士受験歴
2014年:フォーサイトを利用。憲法→民法(物権まで)で海外移住のため勉強をやめる。
1年目(2019):独学で174点(LECのウォーク問を中心に勉強)
» 【174点|独学で不合格】行政書士試験に一発合格できなかった理由
2年目(2020):独学で176点(スー過去・合格革命肢別を中心に勉強)
» 行政書士試験「独学は厳しかった」2年連続170点台不合格|勉強時間とテキスト
3年目(2021):海外居住のため受験を諦めました。スー過去を一周のみで断念
4年目(2022):記述式抜きで160点で、結果待ち(スタディングで勉強)
»「本試験、受けてきました。」結果と感想|難易度など
と、行政書士受験生歴は4年間でして、実際にフォーサイトを正規に受講した経験もあります。
フォーサイト行政書士講座は、当ブログの『行政書士講座9社比較』では、”忙しい人におすすめの講座”では、スタディング・LECのS式講座に次いで3番目におすすめしています。
この記事では、フォーサイトに申込むか迷っている方向けの判断材料となるように、現役受験生4年目の経験・過去にフォーサイトを利用した経験を基に、フォーサイト行政書士講座を分析・解説します。



フォーサイトは、色々なブログやサイトで高評価を得ていますが、本記事では、申込み前の方が知りたがっている本音の部分を最大限お伝えします!
良い評判だけでなく、悪い評判もけっこー集めたので参考になると思いますよ。
\資料請求で、割引案内メールをもらう/
そもそもフォーサイトとは、どんな通信講座か?
フォートとは、忙がしい人のための通信講座でして
効率的に合格点を取る「合格点主義」を掲げています。
1993年に不動産研修会社として始まり、2002年に行政書士の通学講座を開講しており、その後通信講座に特化。
行政書士の他に簿記、FP、ITパスポート、公務員試験などの講座も提供しています。
ただ、アガルートや伊藤塾と違って、司法試験に対応しているわけではないので
特に法律に強いというわけではなさそうですね。
特に伊藤塾なんかは、「合格後の活躍を見据えた指導」を学校の理念としているので、
フォーサイトのような「合格点主義」は口が裂けても言えないわけです。
でも実際は、
「自己啓発のために、何か資格に挑戦したい」
「ちょっとだけ行政書士に興味ある」
「とりあえず、何か新しいことを始めたい」
といった層の人も多いはず。
フォーサイトはそのような要望の人たちに合った通信講座だと言えます。
さて、そんなフォーサイトの行政書士講座は、他の通信講座と比較してどのような立ち位置なのか?
基本ポイントを簡単に見ていきます!
フォーサイト行政書士講座 基本ポイント3つ
※1:該当コースのみの実績ではなく、学校全体の実績。LECのみ該当コースの実績
上の比較表の通り、下記3つが基本ポイントと言えそうです。
- 講義時間はやや短め
- 費用がちょうど真ん中らへん
- 合格率を公表している
フォーサイト行政書士 基本ポイント①:講義時間はやや短め
200時間以上の講義を提供する学校がいくつかある中、フォーサイトの講義時間は、78時間と短め
ちょっと不安になりますよね。
これは、フォーサイトの「合格点主義」が理由でして、戦略です。
合格点主義とは、出題範囲のインプットを満遍なくカバーするカリキュラムとは対照的に、
出題率が高いところを確実に取りに行くカリキュラムです。
満点の60%が合格点である行政書士試験には良さそうな戦略ですよね。
現に、法律系資格を得意としている学校以外は、フォーサイトと同じように講義時間を100時間以下にまとめていることがわかります。
フォーサイト行政書士 基本ポイント②:受講費用は若干高め
フォーサイトの受講費用を、同じように”効率的な合格”を目指すスタディングやクレアールと比べると、費用は若干高いです。
<フォーサイトの費用>
学校 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
コース | バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | 合格コース | 総合コース | カレッジコース |
講義時間 | 62時間 | 67時間 | 78時間 | 70時間 | 83時間 | 265時間 |
費用(税込・送料別) | 54,800円 | 76,800円 | 94,800円 | 44,550円 1月末まで | 58,410円 1月末まで | 50,700円 1月末まで |
学校 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
コース | バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | 合格コース | 総合コース | カレッジコース |
講義時間 | 62時間 | 67時間 | 78時間 | 70時間 | 83時間 | 265時間 |
費用(税込・送料別) | 54,800円 | 76,800円 | 94,800円 | 44,550円 1月末まで | 58,410円 1月末まで | 50,700円 1月末まで |
スタディングの万全なコースは、67,780円(総合コース)、
フォーサイトの3倍以上の講義時間があるクレアールのカレッジコースは、割引まで含めると5万円ちょっと。
費用を比較する際は、テキストの質・サポート体制などの差もあるので、
一概に講義時間だけで比較することはできませんが、若干高めな感じがしますね。
フォーサイト行政書士 基本ポイント③:合格率を公表している
合格率を公表している点は好印象です。
他の学校も合格率を出そうと思えば出せるはずですが、出していません。
とは言え、講座選びの際は、合格率は参考程度にしましょう。
理由は、学校ごとに合格率の算出方法が違うからです。
通信講座 | 合格率(2019) | 合格率(2020) | 合格率(2021) | 合格率の計算方法 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | 72.70% | 67.20% | 37.9% 46.15% | 合格率は、合否アンケート集計結果から算出。 | 110名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 45.70% | 56.10% | – | パーフェクトコースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、いずれか1回でも模試の得点が180点を超えた方。 | 52名 (2019年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 42.60% | 41.30% | 38.0% | フォーサイトの標準学習期間以上、学習した受講生の合格率。 | 200名 (2021年度アンケート結果) |
フォーサイトは、唯一合格者数・合格率
できるだけ正確に合格率を集計するために合否問わずAmazonギフトコードを配布している点は、信用できそうですね。
つづいては、フォーサイト行政書士講座の評判と口コミについて見ていきましょう。
フォーサイト行政書士の評判は二極化|口コミでは、好みが割れる


実際に受講生の口コミから分かったのは、
絶賛している受講生もいれば、
不満を感じている受講生も一定数
と両極端なものでした。
フォーサイト行政書士の評判 講義についての口コミ
受講中の方の口コミは「楽しい」・「分かりやすい」と良い感じ。
一方で・・・、
テキストを読み上げているだけという口コミもチラホラ・・
講義に関しては、良い口コミも悪い口コミも両方あるということで、
フォーサイトの講義に関しては、相性や好みの問題と言えそうですね。
フォーサイト行政書士の評判 カリキュラムが足りないという口コミも
初めまして。福澤先生のフォーサイトですか?僕もフォーサイトでした。
— まーちゃん(司法書士.行政書士) (@R2_shihoushosi) January 19, 2021
フォーサイトだけでは少し足りないので、フォーサイトのテキストを覚えきったら、すぐに行政書士試験六法というのを買ってやると良いですよ。
フォーサイトで足りない分はそれで補えますから。
フォーサイトで合格した方でも「足りない」と感じた人がいるようですね
フォーサイトだけで十分でした。私にはあの分量でも多くて…
— しん@R4年司法書士合格予定 (@ZSAZSgLzkIS3rK6) July 24, 2020
憲法と行政法は十分かな。民法と商法はコンパクトな分、説明は足りないかも。そこはスマホで調べたりしました。一般知識は得手不得手あるのでそこが一つポイントかなと。
逆に十分との口コミも。
この「足りる・足りないの判断」って講師レベルでも難しい気がするんですが・・
まずは、着実に実力を付けていき、本試験のレベル感を把握できるようになれば自分にとって、足りる・足りないは判断できるはず
もし、足りないと感じるなら合格革命の肢別過去問集を買い足すなどの対策は可能です。
フォーサイト行政書士の評判 その他の口コミ
フォーサイトいいですよ!
— ゆとろう*社労士受験生* (@Yutooo1017) September 14, 2021
講義がわかりやすく、動画も短く区切られていて隙間時間を有効に使えるので忙しい方は特に学びやすいツールがいっぱいあると思います🥰
またみんチャレっていう機能もあって他の受講生と進捗状況を報告し合って勉強のモチベーションも保てるのでオススメです
忙しい人が学びやすいツールは、魅力的ですね。
1日の勉強に隙間時間で30分付け足すことができれば、1ヶ月で900分(15時間)、半年で90時間です。
行政書士受験生のほとんどが社会人の方なので、大事なポイント
不合格の場合、全額返金(※バリューセット3のみ)を掲げていますが、
そのハードルがかなり高いようです。
ここまで、受講生の口コミを元に評判を見てきました。
良い口コミ・悪い口コミと両極端でしたね。



フォーサイトを選ぶ際は、相性チェックが重要になってきそうです。
めんどくさがらずに、資料請求・講義体験はしっかりやりましょう。
- 講義に関しては、好みが分かれそう
- カリキュラムの不足は、感じ方しだい・・
- 忙しい人に向いている
- 全額返金のハードルはかなり高い
フォーサイト行政書士 テキストは高評判だが、問題集には不満の声も
フォーサイト行政書士 テキストの評判と口コミ
合格者からテキストは絶賛されている感じですね。
こんにちは。フォーサイトはテキストは結構良かったです。デジタルテキストもありますし。ただ問題集は設問数が少なかったりと、あくまで個人の感想としては総合的に微妙だったかなぁと。結局、問題は市販のTACのものを使っていました。読み込み優先の方には合うと思いますよ。
— JI0020 (@fcvieri20) January 23, 2020
厳しい評価をしている受講生も、テキストの評価が高いのが伺えます。
しかし、問題集に不満があるようです。
他の受講生は、どう感じたのでしょうか
フォーサイト行政書士 問題集の評判と口コミ
テキストに比べて、問題集に関してはイマイチな口コミが目立ちます。
フォーサイトのテキストは高評価な一方、問題集には不満がある方が一定数いるようですね。
その問題集に関連して
フォーサイト受講生の問題演習の取り組みに、ある共通点が口コミから分かったので、少し触れておきます
口コミからわかるフォーサイト受講生の問題演習の取り組み
フォーサイト受講生は、問題演習用に合格革命の肢別過去問集を併用している人が散見されました。


ちなみに、僕も使っていてレビューしています。
» 合格革命の肢別過去問題集のレビューはこちら
フォーサイトを受講するなら、「合格革命の肢別過去問」を組み合わせるのも手かもしれませんね。
さて、ここでテキストと問題集の中身を実際に見ていきます!
(資料請求したら、サンプルテキストが付いてきました。)
フォーサイト行政書士 評判の良いテキストの中身をチェック




挿絵などもあり初学者にはとっつきやすそうな感じですね。
フルカラー以外にも次のような点もしっかり抑えられています。
- 書き込みをするための余白の確保。
- 日付記入欄が5つあるので、5周は読んで欲しいということですね。
勉強を始めたら、解るところは2、3回でも十分ですし、わからないところは10〜15回と読むことになります。 - 重要度は星5段階で評価。
フルカラーテキストは僕の好みじゃないですが、凄く良い点に気がつきました。
「行間がちょうどいい」
です。
この行間が結構大事でして、いくら内容が良くても、行間が敷き詰まってる文章は読む気が失せます・・
勉強の中心がテキスト読み(インプット学習)の人には、かなり相性良さそうですね。
フォーサイト行政書士 イマイチな口コミもあった問題集をチェック




口コミでは、解説が不親切とありましたが、5肢択一の解説で、この分量であれば十分です。
十分といいますか、人気の市販過去問と同じような分量です。
とはいえ、資料請求で確認できたのは憲法の過去問題集だけでしたので、
肝心の民法の解説までは、リサーチが及びませんでした。スミマセン・・
良い点としては、時間の目安の記載・かかった時間を記録する点です。
なぜかと言うと
「行政手続法は、こんなに短い時間で解くの?」
「民法は、けっこー時間かけていいなんだな(・・それでも難しいけど)」
といったことが初めから感覚的にわかるからです。
この辺りの工夫は、大手予備校の過去問集にも引けを取らないですね。
また、行政書士の本試験は時間との戦いでもあります。
僕の過去2回の不合格は、知識不足よりも本番の時間との戦いで敗れた感じでしたし・・。
時間感覚を身につけられる過去問かなり良いと思います!
- テキストはかなり高評価な一方、問題集には不満の口コミがチラホラ
- なぜだか合格革命の肢別過去問とフォーサイトを併用している人多数



個人的には、フルカラーの点よりも行間がいい感じと思います。
問題集の目安時間の記載も、かなりのプラスポイント!
続いては、サポート体制を含めたフォーサイト行政書士講座の3つの特長を見ていきます!
フォーサイト行政書士講座の特長3つ|口コミも合わせて紹介
- スマホで、講義視聴・過去問演習・スケジュール作成管理ができる
- 教育訓練給付金制度が利用できる
- 質問対応は回数制限あり
この3点の特長を詳しく見ていきます!
フォーサイト行政書士の特長① スマホで、講義・過去問・スケジュール管理ができる
フォーサイトのeラーニング「Manabun」は、
- インプット学習(講義動画・PDFテキスト)
- アウトプット学習(問題演習)
- スケジュール作成・管理
ができます。
今では、どの通信講座もスマホで講義を見るのは当たり前ですが、
問題演習、スケジュール作成・管理までできるのはごく一部の通信講座のみです。
eラーニング「Manabun」について、もう少し詳しくみていきます。
フォーサイト行政書士 Manabunのスケジュール作成機能は、初学者にとって強力な武器
Manabunは、スケジュールの管理にとどまらず、スケジュールの作成までしてくれるのが大きな特長
初学者の方は、合格ラインまで行くのにどれくらい勉強すれば良いのかわかりません。
Manabunは、自分の生活スタイルを入力すると何を・どの順番で・どれくらい学習すれば良いのか自動で計算し、学習スケジュールを作ってくれます。
僕は、自分でエクセルで計画表作って印刷してたんですが、結局続きませんでした・・
計画が大事だってのはわかっていたんですが。
Manabunであれば
- スケジュールを作る時間の節約できる
- 合格までの道筋を常に把握できる
といった2重のメリットが受けられます
フォーサイト行政書士 Manabunの口コミ
テキストとのリンクに関しては、他の方のツイートでも同様の内容が見られました。
この辺りは改善を期待したいところですね。
フォーサイト行政書士講座、過去問もスマホからできるようになってる?!
— coffee@2022行政書士受験 (@cofcof9180) December 1, 2021
これ、ものすごく欲しかった~✌️
持ち歩かなくて済む🎵
これが他の通信講座との差ですね。
学習の基本は、過去問を回すというタイプの人が多いと思いますが、
Manabunであれば、スマホでできてしまいます。
14日間だけお試しできるので、気になる方はどうぞ
» フォーサイト公式サイト Manabunのお試しはこちら
フォーサイト行政書士の特長② 教育訓練給付金制度を利用できる
教育訓練給付金とは、就労支援のために国からもらえる補助金のようなものでして、
条件を満たす人が、厚生労働省の指定する講座を修了した際に、受講料の20%(※一般)が国から支給されます。
教育訓練給付金制度の指定講座になるためには、厚生労働省の審査に通る必要があるため、
指定講座になっているだけで「信頼のおける講座なのかな〜」という印象を受けます。
行政書士の通信講座において、有名主要講座の中でも指定講座となっているのは全体の30〜40%くらいの印象です。
教育訓練給付制度を使える行政書士講座は、こちらから確認できます。
» 教育訓練給付制度検索システム
教育訓練給付制金が実際にどれくらい戻ってくるのか、比較してみました
通信講座 コース | 費用 | 教育訓練 給付金 |
---|---|---|
![]() ![]() パーフェクトコース | 235,000円 | 約42,0727円 |
![]() ![]() バリューセット3 | 94,800円 | 約17,236円 |
高額な講座の給付金は、インパクトがありまね
フォーサイトも、バリューセット1なんかは、給付金を含めて考えると5万円を切るため、独学の補助教材としても良いかもしれません。
フォーサイト 教育訓練給付金に関する口コミ
申請手続きがめんどくさそうな感じですが、申請のためのフォローアップが良さそうです。
ただし、受給条件にご自身が該当するのかは、しっかりご確認ください。
» 教育訓練給付制金制度の詳細はこちら(フォーサイト公式サイト)
フォーサイト行政書士の特長③ 質問対応は、回数制限あり
フォーサイトの残念な点が、質問回数に制限があることです。
学校 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
コース | バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 |
無料メール質問 | 10回 | 15回 | 25回 |
講義時間 | 62時間 | 67時間 | 78時間 |
費用(税込・送料別) | 54,800円 | 76,800円 | 93,800円 |
受講生の年間平均質問数は約3回ですので、通常であれば足りないということはありません。
フォーサイト公式サイト
とのことですが、途中で挫折した人も含めての平均回数でしょうし、
回数制限があると、前半でカードを切りずらいと思ってしまうかと・・。
質問は、無制限が望ましいですね。
それでは、質問サポートについての口コミを見ていきます!
公式サイトでは
24時間いつでも、あなたが疑問に思った時にお送りください。数日で回答をお届けします。
フォーサイト公式サイト
とありますが、普段の回答は、相当早いようですね。
直前期とかは、質問が混み合いそうなので注意は必要だと思いますが。
回答も丁寧そうです。
手作りPDFいらないから、回数無制限にして欲しいと思ってしまいますが・・
フォーサイトの特長3つをまとめます。
- スマホで問題演習ができる。スケジュール作成・管理機能は初学者にとって強力な味方。
- 教育訓練給付金まで含めるとフォーサイトも安くなる。ただし、受給条件に注意!
- 質問は回数制限があるが、回答は早くて分かりやすそう。ただし、直前期など混み合いそうなときは注意!
続いては、僕が実際にフォーサイトを受講してみた感想です。
「僕には合わなかった」フォーサイト行政書士 講義体験の感想


僕が正規で受講していた頃(2014年)は、フォーサイトはインプット主導の勉強方法でしたが
久しぶりに講義体験してみたら、今はフォーサイトもインプットとアウトプットを交互に進めるやり方を推奨していました!
で、現在のフォーサイトをあらためて体験してみて
率直に「フォーサイトは僕には合わない・・」と感じました
その理由を3点解説します
- 講義が合わない
- 福澤講師が合わない
- テキストが合わない
フォーサイト行政書士 講義が合わないと感じた
フォーサイトの講義は、福澤講師が電子黒板の前に立って講義を行い、
講師と一緒にテキストにメモ書きやマーカを引いていくスタイルです。
ここまでは良いのですが、
どうしても、テキストの内容(電子黒板)を読み上げているだけのような印象がぬぐえません。
読み上げているだけというのは、口コミにもありましたが、
その理由はちょっとした例えまで、テキストに記載されているからなのかな と思いました。
よく言えば、それほどテキストが作り込まれているとも言えますが、これが「僕とは合わない」と感じる理由です。
ちょっとした例えは、自分でテキストにメモする方が個人的に好きです
その方が、覚えることの優先順位をつけやすいですし。
フォーサイト行政書士 福澤講師が合わないと感じた
フォーサイトを正規受講していた時のことですが、
福澤講師の穏やかな口調で説明を聞いてると
眠くなってしまうことが多々ありました。
・・ですが、現在のフォーサイトの講義は、福澤講師が立ちながら講義をしており、
座って講義をしていた時と違い、動作も大きく、活気を感じて、
以前に比べてかなり良くなったと感じました。
声も張っていて聞き取りやすく、画面越しでの受講生への問いかけも多く、
通信の弱みを補う工夫がされている感じです。
それでもやっぱり、穏やかな口調は変わらず・・
「僕には合わないなぁ」というのが正直なところです。
福澤先生
— たんたん@行政書士受験生 (@vwdSONmZqtJQHsg) May 24, 2020
あなたは私の睡眠薬笑#フォーサイト
同じように感じる人もいると思うので、フォーサイトに決めるか悩んでいる方は、講義体験しましょう。
ちなみに、僕的にフィーリングの合う講師は、
伊藤塾の森講師(※2022年から資格スクエア)、アガルートの田島講師です。



一番合うと感じたお二人が、総合講座を持っていないというのは驚きですが。。
声の抑揚なのか、話のテンポなのか、
フィーリングの合う講師の場合、講義を聞いていてどんどん頭に入ってくるんですね。
フォーサイトに申し込むかを判断するときは、福澤講師との相性チェックは必須です。
なお、フォーサイト公式サイトの以下のページからサンプル講義を確認できます。


フォーサイト行政書士 評判の良いテキストが僕には合わなかった
フォーサイトのテキストはフルカラーですが、ハッキリ言ってどこが大事なのか視覚的にわかりづらいと感じました。
初心者には、とっつきやすくて良いかもしれませんが、僕がフォーサイトを受講した当時は、公務員試験を経験して間もない時期でしたので、モノクロか二色刷りくらいのテキストの方が合っていました。
自分の苦手なところ・補強したいところだけを色付けしたり、とカスタマイズしやすいんですよね。
カスタマイズしたテキストは、振り返った時に”勉強している感”が出るので、それが自信につながったりしますし。
とは言え、フォーサイトのテキストは、僕に合わなかっただけで、評判やっぱり相当良いですね。
いくらでも絶賛の口コミが出てくるくらい・・
さて、ここまでは、フォーサイトに対してちょっと否定的でしたが、あくまでも僕個人の感想でした。
サンプル数1ということで、参考程度に留めていただければと思います。
フォーサイト行政書士講座 おすすめできる人、おすすめできない人
当ブログでは、フォーサイト行政書士講座は、スマホ中心で勉強したい人や隙間時間中心に勉強したい人におすすめの学校としています。
フォーサイト行政書士をおすすめできる人
次の人は、フォーサイト行政書士講座をおすすめできます。
- 机に向かって勉強する時間があまり確保できない人
- スマホ中心で勉強したい人
- 福澤講師とフィーリングが合う人
- フルカラーテキストで勉強したい人
- フォーサイトの”合格点主義”に共感する人
上記のような人で、「質問回数制限が問題ない」
という方は、フォーサイトに決めてOKです。
フォーサイト行政書士をおすすめできない人
次の人は、フォーサイト行政書士講座をおすすめできません。
- 受験経験者(本試験で160点以上取れていれば、物足りなさを感じるかも・・)
- 合格だけでなく、知識をしっかり身につけたい人
- 効率重視よりも、法律の考え方を身につけたい人
- 勉強慣れしていて、独学で合格する自信がある人
- フルカラーテキストや福澤講師とのフィーリングが合わない人
フォーサイトは、単一カリキュラムでして初学者と学習経験者も同じ基礎講義を受けます。
学習経験者であれば当たり前に知っている言葉の定義なども改めて説明を受けるので、時間の無駄になってしまいます。
なので、学習経験者専用のコースがある通信講座の方が良いかと。
コスパ重視で講座選びをしたい人は、クレアールがおすすめです。
申し込み時期によっては、5万円前後の費用でありながら、講義の質も高く、サポートも充実しています。
» クレアール行政書士講座の評判はこちら
「費用は二の次、とにかく合格したい」という人は、アガルートがおすすめです。
アガルートは、高い合格率・全額返金が目を引きますが、それよりも、豊村講師による講義の分かりやすさが魅力です。
» アガルート行政書士講座の評判はこちら
次にフォーサイト行政書士講座のカリキュラムを詳しく見ていきます。
フォーサイト行政書士講座 カリキュラムの種類と費用
フォーサイト行政書士講座 カリキュラムの特長
フォーサイトのカリキュラムは、初学者も学習経験者も、同じ基礎講座・過去問講座が基本の単一カリキュラムです。



これが、「フォーサイトは初学者向け」と言われる理由です。
初学者に対応している分、学習経験者からしたら物足りなさを感じるところがあるのでしょう。
講義時間は短めで、重要箇所に絞って1周を短くすることで、何度も復習するスタイルです。
スマホで講義を見て
スマホで問題といて
と勉強できるので、サクサク進みそうですね。
フォーサイト行政書士講座 コースの種類
カリキュラムは、次の3種類に分かれます。
バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | |
---|---|---|---|
講義時間 | 62時間 | 67時間 | 78時間 |
入門編(1時間) | 〇 | 〇 | 〇 |
基礎講座(45時間) | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問講座(16時間) | 〇 | 〇 | 〇 |
直前対策講座(5時間) | ― | 〇 | 〇 |
答練講座(11時間) | ― | ― | 〇 |
費用(税込・送料別) | 54,800円 | 76,800円 | 94,800円 |
直前対策をつけるか、
答練講座をつけるか、だけの違いなので非常にシンプルです。
フォーサイト行政書士講座 カリキュラムの不足分を補強する方法



大前提として一つのカリキュラムを徹底的にやることがおすすめです。
ですが、口コミでもあった”不安”を解消するために、
受験生歴3年の経験から、お節介ですが、フォーサイトカリキュラムの補強方法を提案します。
僕がもし初学者でフォーサイトを利用するなら、
①バリューセット1で、基本を抑える
②市販の過去問集を付け足す
③直前対策・答練の補強は、アガルート or 伊藤塾の単科講座をとる
といった戦略をとります。
①バリューセット1とバリューセット3の価格差は、
4万円も差がありますが、講義時間は16時間しか差がありません。
なので、基本だけをバリューセット1で抑えます。
②過去問講座がの問題が760問、解説講義が民法・行政法合わせて11時間ちょっとは、少ない印象です。
なので、合格革命の肢別過去問題集を加えます。


市販で人気なのは、LECウォーク過去問と肢別過去問でして、
僕はウォーク問推しですが、フォーサイトの過去問がすでに五肢択一形式なので、「付け足すなら肢別過去問かな」といった理由です。
合格革命の肢別過去問は、過去30年分をカバーしているので、不安ということはなくなるでしょう。
ちなみに、僕自身両方とも使っていてレビューしています。
良かったら参考にして下さいね。
» 合格革命の肢別過去問題集のレビューはこちら
» LECウォーク問のレビューはこちら
③直前対策は、司法試験にも対応している法律に強い大手予備校の単科講座を利用します。
理由は、民法大改正から間もないため、まだ他資格の過去問が有効だからです。
司法試験・司法書士試験に対応している予備校の方が「民法対策においては期待できる」というのが正直なところです。
講義時間対費用で見ても、お得感がありますし。
直前対策・答練講座 | 講義時間 | 受講費用 |
---|---|---|
フォーサイト 直前対策・答練 | 約16時間 | 44,000円 |
伊藤塾 実践答練 ![]() ![]() | 約24時間 | 45,000円 |
アガルート 総まくり択一1000肢攻略講座 ![]() ![]() | 約26時間 | 38,280円 |
上記のような戦略を取っても、フォーサイトのバリューセット3とほぼ同じ値段です。
フォーサイト行政書士 5万円前後の講座と比較
講座を選ぶ際、戦略や講師とのフィーリングは最も大事ですが、
「やっぱり費用が一番大事」
という方も多いかと思います。
ということで、フォーサイトのバリューセット1と同価格帯の講座を並べてみました。
学校 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
コース | バリューセット1 | 合格コース スタンダード | 合格革命コース | 初学者カレッジコース | S式合格講座 |
費用 | 54,800円 | 44,000円 | 49,800円 | 59,150円(6/30まで) | 45,000円 |
講義時間 | 62時間 | 70時間 | 50時間 | 265時間 | 60時間 |
テキスト | フルカラー | フルカラー(Web) ※製本版は別売り | フルカラー | 2色刷り | 白黒(PDF) ※製本版は別売り |
質問対応 | 10回まで無料 | ― | 5回まで | 無制限 | 無制限 |
eラーニング | 講義・演習・学習管理 | 講義・演習・学習管理 | 講義 | 講義・演習 | 講義・演習 |
模擬試験 | ― | ― | 2回(TAC校舎)+3回 | 1回 | ― |
合格特典 | 2,000円 | 10,000円 | ― | 20,000円 | ― |
教育訓練給付制度 | 〇 | ― | ― | 〇 | ― |
学校の合格実績 ※ | 38.0% | 合格者の声 90名(2021) | 非公開 | 合格者の声 105名(2021) | 35% |
評判・口コミ | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 |
公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
※:該当コースのみの実績ではありません。
スマホ学習を重視するならフォーサイトかスタディングかLECのS式合格講座、
コスパを重視するならクレアール
といった感じです。
他の講座も知った上でフォーサイトに決めるのであれば後悔しないかと。
しつこいですが、
・ご自身の受験動機が戦略に合致するか、
・講師との相性・フィーリング、
の確認は絶対しておきましょう。
フォーサイト行政書士講座を2段階お得に買う手順
フォーサイトを検討されている方は、すぐに購入するのは止めましょう。
2022年5月現在、フォーサイトを確実にお得に購入する方法があるからです。
その手順は、次の通り。
- 資料請求して、正規料金の3,000円引きになる案内メールをもらう。
- amazonギフト券チャージでポイント(777〜2,295円)を稼ぐ
- フォーサイトの講座購入時に、「amazon pay」を選択して購入。
具体的に解説しますね。
フォーサイト行政書士講座をお得に買う方法 手順①:資料請求して3,000円引き
フォーサイトに資料請求すると、講座が通常の3,000円引きで購入できます。
特別な条件などはなく、資料請求さえすれば、誰でも割引を受けられます。
資料請求後、フォーサイトからメールで特別価格の案内(URL)をもらえるので、そこから購入します。


※メールのフォームは上記と違うかもしれませんが、メールの案内に従ってください。
上記の案内からフォーサイトの公式ページに行くと右下のページに移動します。


上記はいずれも、同じ日のフォーサイトの公式ページですが、右の方は受講費用が3000円引きになっていますね。
ただし、注意があります。
割引が適用されるのは、メールが届いた日から10日間の限定価格。
購入予定がまだ先の人は購入直前に資料請求しましょう。
» 資料請求して割引案内をもらう(フォーサイト公式ページ)
フォーサイト行政書士講座をお得に買う方法 手順②:amazonポイントを貯める
フォーサイトを購入する際は、amazonポイントをもらい忘れないでください。
フォーサイトは、amazon payでも支払いが可能です。
そのため、amazonギフト券チャージをして、amazonポイント貯めることができます。
フォーサイト自体の購入金額は変わりませんが、amazonポイントを貯められるので、やらない理由がありません。
チャージ金額に対するポイント付与率は次の通り。


チャージ金額は1円単位で設定できるので、無駄なくポイントがもらえます。
実際にもらえるポイントを見積もってみました。
フォーサイト購入のための amazonギフト券チャージ金額 | 常会員のポイント | プライム会員のポイント |
---|---|---|
バリューセット1:51,800円 | 777円 (1.5%) | 1,036円 (2.0%) |
バリューセット2:73,800円 | 1,107円 (1.5%) | 1,476円 (2.0%) |
バリューセット3:91,800円 | 1,836円 (2.0%) | 2,295円 (2.5%) |
特別な手間がかかるわけではないので、フォーサイトを購入する方は忘れずに!
\ギフト券チャージでポイントを貯める/
フォーサイト行政書士講座をお得に買う方法 手順③:amazon payを選択して購入
フォーサイトの購入画面には、「amazon pay」のボタンが表示されるので、そこをクリックすればamazon payを利用できます。
amazon payを使ってフォーサイトを購入する手順は次の通りです。
amazon payを使ってフォーサイトを購入する方法


すると、次の画面に移動します。


僕が試した時は、初めからギフト券残高が反映されていました。
クレジットカードもいつもアマゾンで使っているものなのでOK。
「続行」をクリックすると、またフォーサイトの申込画面に戻ります。


お支払い方法で「Amazonギフト券」が表示されてればOK。
あとは、基本的な情報を入力するだけ。
以上が、フォーサイトを2段階お得に買う方法です。
もう一度、おさらいします。
- フォーサイトに資料請求して、3,000円引きの案内メールをもらう。
- amazonギフト券チャージをしてamazonポイントを貯める。
- 案内メールのURLから、フォーサイトの購入画面に進み、amazon payを選択して申込。
上記は、再現性100%のお得に買う方法でした。
続いては、タイミングが合わなければ利用できない限定キャンペーン・クーポン情報、について見ていきます。
フォーサイト行政書士講座|キャンペーン・クーポン情報(2022年5月24日更新)
フォーサイトは、不定期にキャンペーンやクーポン配布を開催します。
ここでは、その情報をいち早くキャッチして紹介いくので、ブックマークしてご利用下さい。
フォーサイト【初夏の全講座キャンペーン】2022年5月31日31日21:00まで
全講座で実施のキャンペーンです。
行政書士講座は「最大64,000円引き!」とのことですが・・
ぶっちゃけ、これは単科講座で買った場合とキャンペーンセット価格との差でして、
通常のセット価格とキャンペーンセット価格の差は次の通りです。
バリューセット1 | バリューセット2 | バリューセット3 | |
---|---|---|---|
キャンペーン価格 (税込・送料別) | 53,800円 | 75,800円 | 93,800円 |
フォーサイト行政書士講座:【4,000円引きクーポンコード】2022年4月30日まで


このクーポンコードは、「フォーサイト行政書士講座紹介ウェビナー」を視聴した方だけ知ることができる限定クーポンコードです。
《ウェビナーの内容》
・フォーサイトと講師の紹介
・今から勉強を始める場合のプランと勉強法
・フォーサイト行政書士講座のご紹介
・よくいただく質問
《開催日程》
2022年4月23日(土) 19:00~
» ウェビナーはこちら
フォーサイト行政書士:まとめ
フォーサイト行政書士講座の評判や特長を見てきました。
正直に
「他のサイトやブログで高評価を受けているのも納得」
というのが感想です。
特にスマホでインプット・アウトプット・学習管理ができるのは大きいです。
どれだけ勉強時間を確保できるかが、合格のための大きな要素なので。
ただ、「僕には合わないな」というところも変わりません。
フォーサイトのカリキュラム(インプットは簡単に済ませ、問題演習をたくさんやる)や合格点主義には、共感するのですが、どうしても講師とのフィーリングが合わず、テキストも好みじゃないからです。
フォーサイトが初学者向けの講座であり、僕が受験生3年目ということも影響しているとは思いますが。。
あと、近年の本試験の傾向を考えると、短い講義時間よりも長い講義時間を提供している講座の方が安心できます。
フォーサイトに申し込むか悩んでいる方は、
- 「合格点主義」はご自身の受験動機と合うか
- 講師・テキストは、自分に合っているか
- フォーサイトは、他の講座と比べてどうか
といった点を確認するのが良いかと思います。
受験生の立場でありながら、えらそうに分析してきましたが、僕もまだ受験生の身です。
本記事が、僕と同じ受験生の役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\無料で資料請求/
タイプ別おすすめ行政書士講座 フォーサイトを他8社と比較
まだ講座の比較段階という方は、次の記事で主要予備校・通信講座を比較しています。
»行政書士講座選び|おすすめ予備校・通信講座9社比較
タイプ別おすすめ講座比較表
【2023年版】
タイプ | 絶対に合格したい | 絶対に合格したい | 絶対に合格したい | 絶対に合格したい | コスパ重視 | コスパ重視 | コスパ重視 | とにかく忙しい | とにかく忙しい | とにかく忙しい |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通信講座 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
初心者向けコース | 入門総合カリキュラム(ライト) | 合格講座 スタンダード | パーフェクトコース | 森Tの1年合格講座 | カレッジスタンダードコース | 月額制 | 合格革命コース | 総合コース コンプリート | S式合格講座 +記述対策講座セット | バリューセット3 |
講義時間 | 266h | 194h | 201h | 230h | 211h | 208h | 50h | 83h | 72h | 78h |
特徴 | 圧倒的な講義のわかりやすさ | 合格後を見据えた指導と挫折させない仕組み | 通学と通信が同じ料金 | 講義の分かりやすさ・信頼の実績 | ・サポート充実 ・2年コースあり | 月額制 | 市販書籍と通信講座の融合 | 全てスマホで完結 | スマホでインプット・アウトプット可能 | スマホでインプット・アウトプット可能 |
講座費用 | 228,800円 | 208,000円 | 235,000円 | 165,000円 | 125,000円 | 3,480円/月 | 49,800円 | 53,460円 | 59,800円 | 94,800円 |
合格者数 合格率 | 296名 56.17% | 106名 – | – 48.86% | 26名 – | 96名 – | – – | 複数名 – | 160名 – | – 31.03% | – 54.1% |
評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 |
公式HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP | HP |
そもそも行政書士試験とは、どんな試験か?
満点:300点、合格ライン:180点の試験。
【配点】
法令科目:244点(足切りライン:122点)
一般知識科目:56点(足切りライン:24点)
【科目】
法令科目:憲法・民法・行政法・商法・会社法
一般知識科目:政治・経済・社会・文章理解
【問題の種類】
① 5肢択一式(マーク式):5つの選択肢から1つの肢(妥当or妥当でないもの)を選ぶ選択問題。全54問(1問4点)
② 多肢選択式(マーク式):1つの文章に空欄ア~エがあり、20の選択肢から当てはまる語句を選ぶ問題。全3問×空欄4つ(1空欄2点)
③ 記述式:設問に対して40字程度で解答する問題。全3問(1問20点、部分点あり)
試験のスケジュール・受験者数・合格者数・合格率などは下記サイトから確認できます。
» 一般財団法人 行政書士試験研究センター