
「本当におすすめの行政書士の通信講座ってどこなの?」
この記事の想定読者は、このようにお悩みの方です。
本記事の内容
- 主要11社をランキング形式で比較
- 初心者におすすめのタイプ別9選
- 初心者におすすめ9選を項目ごとに詳細比較
- 独学と通信講座はどっちがおすすめか
筆者の行政書士受験歴
1年目(2019):独学で174点(LECのウォーク問を中心に勉強)
» 【174点|独学で不合格】行政書士試験に一発合格できなかった理由
2年目(2020):独学で176点(スー過去・合格革命肢別を中心に勉強)
» 行政書士試験「独学は厳しかった」2年連続170点台不合格|勉強時間とテキスト
3年目(2021):海外居住のため受験を諦めました。スー過去を一周のみで断念
4年目(2022):192点で合格(スタディングで勉強)
»「本試験、受けてきました。」結果と感想|難易度など
と、行政書士受験生歴は4年間でして、その分、一発合格した人よりも、通信講座や予備校に詳しかったり、多くの講義を体験してきたので、リアルな情報が伝えられるかと思います。
行政書士講座は通信講座によって
講義時間が、30〜300時間ほど
受講費用が、5〜30万円ほど
と、ばらつきがあります。
これが初学者が講座選びに悩む原因です。
これに加え、合格実績、講師・テキストとの相性、サポート体制、合格特典を考慮に入れ、講座選びをします。
比較すべき点が7個も8個もあると嫌になりますよね。
でも、そこで思考停止して、ランキングサイトの上位の講座を選ぶと、
「自分に合っていなかった・・」
「期待外れだった・・」
なんてことになりかねません。



僕のTwitterの受験生仲間も、上のような人が散見されました。
この記事を読めば「自分にぴったりの行政書士講座が簡単に見つかります」なんてことは、言えません。
1年近く利用する高い買い物です。
講座選びに3〜7日間かかることを覚悟して、気になった2,3社に資料請求し、
サンプルテキストの確認・講義体験をしてから講座を決めて頂ければと思います。
行政書士 おすすめ通信講座 比較ランキング11選
早速、実際に講義体験してみた11社を、
- 講義の分かりやすさ
- カリキュラムの充実度
- 費用
- サポート
を基準に、ランキング形式で選紹介していきます!
行政書士 おすすめ通信講座比較 1位 アガルート


アガルート行政書士講座は、大手LECで10年以上講師を務めていた豊村講師が人気の通信講座です。
初学者の方は、高い合格率や全額返金といったところに目が行くと思いますが、それよりも”講義の分かりやすさ”こそがアガルートの魅力。
合格率は、令和元年72.7%、令和2年67.2%と、異常とも言える高さです。
カリキュラムも、初学者向けのコースの講義時間が266〜340時間と安心のボリューム。
そのためか、テキストの令和2年本試験の出題カバー率は、93.48%という数字を叩き出しました。
合格ラインが満点の60%の行政書士試験において、十分すぎるテキストと言えます。
そんなアガルートを当ブログでおすすめ1位にしている理由は、次の3つです。
続いては、アガルート行政書士講座の基本的ポイントを見ていきます
費用面が気になるところですが、そこが許容できるのであればアガルートが1番におすすめ。
講義体験すれば、納得するはずです!
\おすすめNo.1/
アガルート行政書士講座の評判・口コミを次の記事にまとめました。


行政書士 おすすめ通信講座比較 2位 伊藤塾


伊藤塾は、司法試験・予備試験での実績が業界トップクラスの法律系資格を得意とする資格予備校です。
指導方針は「合格後を考える」という理念でして、合格後に法律家として活躍できるように「理解重視の講義」にこだわっているのが特長です。



講義体験をしましたが、伊藤塾の理念が各講師陣の講義にも現れていると感じました。
通信なのに、画面越しに熱量がバシバシ伝わってきます。
メルマガひとつとっても、他の通信講座と一線を隠すものがあります。
他の通信講座がプロモーション情報ばかりを送ってくるのに対して、伊藤塾のメルマガは、受験生を奮い立たせたり、励ます内容になっているのが好印象でした。
そんな伊藤塾を当ブログでおすすめ2位にしている理由は、次の3つです。
続いては、伊藤塾の基本的ポイントを見ていきましょう。
講義の質も高く、サポートも超充実。
合格後の開業を考えている方には特におすすめです。
\2022年1月30日まで2万円OFF/
伊藤塾の評判・口コミ、割引情報、コース詳細は次の記事にまとめています。


行政書士 おすすめ通信講座比較 3位 クレアール


クレアールは、50年以上の資格受験指導の歴史がある資格試験指導校です。
最小の労力・最小の費用で、短期間かつ一回の受験での合格を目指す「非常識合格法」を掲げています。
おすすめ3位にしている理由は、”圧倒的なコスパの高さ”です。
講義時間は265時間と充実していますし、費用は5万円前後(割引後価格)です。
それに加え・・
メイン講師の杉田講師は、熱のこもった講義で評判が高いですし、
サポート体制も質問し放題、管理スケジュール表付きと申し分ありません。
コスパだけで考えたら、圧倒的1番です。
「自己啓発に受験してみようかな・・」
「合格したいけど、できるだけ費用も抑えたい・・」
「行政書士にちょっと興味がある・・」
といった、アガルートや伊藤塾よりも、もう少しライトな層の方におすすめですね。
また、クレアールは2年コースがあるのが大きな特長でして、
2年コースを選択して、1年目で合格した場合、独学並みに安くなるという検証結果に・・・
詳しく次の記事をご覧下さいませ。


クレアールの無料お試し講座は、下記の講義が30日間視聴可能と、かなりお得!
憲法 | 基本講義:単元1~22 重要論点マスター講義:単元1~9 |
民法 | 基本講義:単元1~25 重要論点マスター講義:単元1~13 |
行政法 | 基本講義:単元1~32 重要論点マスター講義:単元1~17 |
リベンジ組は昨年の記憶を呼び起こす用に。
初学者のひとは全範囲を流し見するために利用できますね。
\まずは、無料講義体験/
クレアールの評判・口コミ、割引情報、コース詳細は次の記事にまとめています。


行政書士 おすすめ通信講座比較 4位 LEC


LECは、全国に校舎がある、法律資格を得意とする大手予備校でして、通学・通信の両方に対応しています。
行政書士受験生界隈では、TACと並んで2大大手予備校として認知されています。
個人的には、独学受験期に
- 「あと50日の過ごし方」
- 出る順ウォーク過去問
- 単科講座(文章理解特訓講座・一般知識8点アップ道場)
でお世話になったので、横溝講師の講義の分かりやすさ・教材の質の高さから、かなりおすすめできる通信講座です。
が、費用面まで考慮すると、この順位かな〜といった感じですね。
\LECに無料会員登録/
割引情報、評判・口コミ、コースの詳細情報は次の記事をご覧ください。


行政書士 おすすめ通信講座比較 5位 藤井行政書士予備校


藤井行政書士予備校は、月額制を採用している通信講座です。
「行政書士に本当に合格できる講座」を「可能な限り低価格」で提供することを目指しており、コスパの高さで言えばクレアールに次いで2番目に高いと思います。
価格、講義の分かりやすさ、スマホでの演習機能等、高評価できる点がある一方、
質問が掲示板だったり、テキストの製本版が別売り、模試がセットでない等の点から、順位を上げきれないというのが正直な意見です。
コスパ重視で選ぶなら、クレアールと藤井行政書士予備校が個人的に2強としておすすめです。
\お試し講義を見る/
藤井行政書士予備校の評判・口コミ、コース詳細は次の記事にまとめています。


行政書士 おすすめ通信講座比較 6位 スタディング


スタディングは、学習の全てをスマホで完結できる通信講座です。
仕事や家事が忙しく、机に向かって勉強する時間がない方におすすめです。
特に良いと思ったのは、勉強時間や進捗状況が自動的に集計され、グラフや数値で見られるレポート機能です。
正直な感想として、机に向かう勉強時間を確保できる人は「わざわざスタディングを選ぶ必要はないのでは?」と思います。
逆に、忙しいので「勉強のほとんどが隙間時間です。」という方は、スタディング一択とも言えます。
\まずは無料体験版をためす/
スタディングの評判・口コミ、講座の詳細情報は次の記事をご覧ください。


行政書士 おすすめ通信講座比較 7位 TAC独学道場


TAC独学道場は、TACの市販書籍の「合格革命シリーズ」or「みんなが欲しかったシリーズ」から選択して、TAC講師のWeb講義を受講できる準独学のような通信講座です。
5万円を切る価格でありながら、
- 大手TAC講師の講義
- 実績ある独学用書籍
- 会場受験の模試
がセットということで、かなりコスパが高いと言えます。
独学か通信講座か迷っている方には、ちょうど良い講座ですね。
\テキスト・お試し講義を見てみる/
TAC独学道場の評判・口コミ、コース詳細は次の記事にまとめています。


行政書士 おすすめ通信講座比較 8位 フォーサイト


フォーサイトは、合格に必要十分な量だけを勉強する「合格点主義」を掲げる通信講座です。
全体の講義時間を短くまとめ、何度も復習するスタイルです。
僕も2回の受験経験から、この学習スタイルは行政書士試験を受ける上で合理的だと思います。
フォーサイトは、スマホで学習管理・問題演習ができる「Manabun」、バーチャル講師による講義を選べるなどの特長があります。
また、唯一合格率・合格者数の両方を公表しており、信頼度の高い通信講座と言えます。
良い点が多いフォーサイトですが、順位が高くない理由は、「講師・テキストが僕には合わなかった」というのが正直な意見です。
詳しくは、次の記事に受講体験記を記載しています。
» 『僕には合わなかった』フォーサイト行政書士講座の感想
\まずは資料請求/
フォーサイトの評判・口コミ、講座の詳細情報は次の記事をご覧ください。


行政書士 おすすめ通信講座比較 9位 TAC


TACは、行政書士受験生界隈では、LECと並んで2大大手予備校として認知されています。
全国に校舎があるため、通学で学びたい人から支持されています。
当記事では、”タイプ別おすすめ”から外していますが、小池講師・神田講師は界隈でもかなりの人気講師です。
\まずは無料資料請求/
評判・口コミ、コースの詳細情報は次の記事をご覧ください。


行政書士 おすすめ通信講座比較 10位 資格の大原


大原は、1957年に東京水道橋に開講した大原簿記学校が前身となる大原学園グループに属する資格予備校です。
公認会計士や税理士の講座があり会計資格に強い一方、法律資格に関しては、行政書士・社会保険労務士・宅建士の講座しかありません。
司法試験・司法書士試験に対応していない点は、法律系講座を受講する上での懸念材料と言えます。
とは言え、行政書士の通信講座が乱立する現在、大手であり、通学にも対応している数少ない予備校なので、通学講座を希望する人には確実に選択候補に入ってきます。
評判・口コミ、コースの詳細情報は次の記事をご覧ください。


行政書士 おすすめ通信講座比較 11位 オンスク.JP


オンスクは、月額1,078円から利用できて資格・ビジネス・趣味など50講座以上が受講し放題のすきま時間にスマホで学習できるオンライン学習サービスです。
総講義時間が25時間と短いですが、独学者の勉強の導入として、おすすめできます。
法律の勉強では、「全体を捉える」→「隙間を埋めていく」というのが理想的だからです。
短い時間で主要科目の要点をおさえた講義が一周できるという効果的と言えます。



1ヶ月で解約した場合、料金は参考書一冊分より安くなるので、
僕は、本試験終了後から合格発表日までの期間だけ利用をしました。
\まずは無料でお試し/
オンスクの評判・口コミ、講座の詳細情報は次の記事をご覧ください。


次項では、初心者向けにタイプ別におすすめの通信講座を比較していきます!
行政書士 通信講座|初心者におすすめのタイプ別9選 比較
ここまでおすすめの通信講座をランキング形式で紹介してきました。
ここでは、初心者の方がゼロから合格を目指せる通信講座を、おすすめ9つに厳選しました!
- 絶対に合格したい人向け 3選
- コスパ重視で選びたい人向け 3選
- とにかく忙しい人向け 3選
詳しく見ていきますね。
行政書士 通信講座|絶対合格したい初心者におすすめの3選



・価格は二の次、絶対合格したい
・とにかく講義のわかりやすさ重視
・なんとか1年で合格を決めたい
という方には、次の3社がおすすめです。
- アガルート ← 合格特典の全額返金がおまけに思える程の講義の分かりやすさ
- 伊藤塾 ← 合格後の活躍を見据えた理解重視の講義、サポートの手厚さNo.1
- LEC ← 超人気の横溝講師
この3社の共通点は、司法試験にも対応しており法律系資格に強いこと。
そして、多くの信者がいることです。(※良い意味です)
行政書士試験では、テキスト・カリキュラム・講師に対して疑念が生じると、勉強に集中できなくなったり、勉強の方向性を勝手に変えて、合格から遠ざかってしまうことがあります。
そのためにも「受講生を信者化できるか」は、合格に近づくために大切な要素と言えます。
ちなみに、豊村信者(アガルート)、伊藤塾信者、横溝信者(LEC)が受験生ツイッター界隈で確認できています。
「絶対に合格したい!」という思いの人は、試験勉強期間中だけでも、上記3社から行政書士試験の教祖のを探しましょう。
下は、この3社の初学者向けの標準コースの比較です。
通信講座 (公式サイト) | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
コース | 入門総合カリキュラム(ライト) | 新・合格講座 | パーフェクトコース |
講義時間 | 合計266時間 | 約195時間 +演習77回 | 約201時間 +演習19時間 |
特長 | 全額返金よりも、 高い合格率よりも、講義のわかりやすさが魅力 | ・合格後を見据えた指導 ・挫折させない仕組み | ・通学と通信が同じ料金 ・超人気の横溝講師 |
サポート体制 | 質問し放題 ※受講生限定のFacebookグループ内のみ。 | 質問(1日1件) 学習継続サポートクラス 月1回のカウンセリング パーソナルトレーナー | 質問し放題 Zoomライブ講義配信 自習室利用可能 |
スマホ対応 | 講義視聴のみ | 講義視聴のみ | 講義視聴のみ |
費用 | 160,160円 2022年2月24日まで | 178,000円 1月30日まで※1 | 195,000円 12月31日まで |
学校の合格実績 ※2 | 合格率 67.2%(2020) | 公式サイト合格者の声 107名(2019) | 合格率 56.1%(2020) |
合格特典 | 受講料全額返金または お祝い金5万円 | ー | ー |
評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ |
※1:条件として、1月24日までにメルマガ登録。
※2:該当コースのみの実績ではありません。
この3社を講義の分かりやすさで比較すると、レベルが高すぎて非常に難しいですね・・。
なので、相性で判断するのが良いかと。
総合評価でいくと、アガルートが費用・合格特典・合格実績の面から一番おすすめです。



個人的には、受験生が特に不安に感じる一般知識を、講師がかなり気にかけている点でも安心感があります。
ただ、サポート面に関しては、伊藤塾が頭1.5個分くらい飛び抜けているかと。
カウンセリング制度・パーソナルトレーナーによるサポートなど、挫折させない仕組みが強力です。
相性が大切と言いつつも、アガルートの豊村講師の講義は一度体験して欲しいです。
安さ重視で講座を選んで、後からアガルートを知ったら、「この講義を受けている人と同じ試験受けるの?」と思うことになるかも知れません・・。
» 豊村講師の無料サンプル講義はこちら(アガルート公式サイト)
行政書士 通信講座|コスパ重視の初心者におすすめの3選 比較



・講義の質も求めつつ、安く収めたい。
・独学でもいけるかもしれないけど、教材選びに失敗したくない。
という方には次の3つがおすすめです。
- クレアール ←時期によっては、合格特典含めると独学より安い
- 藤井行政書士予備校 ←月額3,480円
- TAC独学道場 ←人気の市販書籍をそのまま使える。独学からの切り替えが容易
このグループの中でもクレアールがコスパは、圧倒的No.1です。
講義時間のボリュームがあり、杉田講師の講義の質、充実のサポート体制、申込時期によっては5万円前後になります。
人気独学シリーズを買い揃えた場合とクレアールとを、次の記事で比較しています。
» クレアールは、独学並みに安くなる|人気独学シリーズと比較
藤井行政書士予備校は、2年受講しても、他の多くの予備校より安く収まるのコスパ良さ、受講期間で費用をコントロールできるのが魅力です。
通信講座 (公式サイト) | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
コース | 初学者カレッジコース | 月額制 | 合格革命コース |
講義時間 | 265時間 | 208時間 | 50時間 |
特長 | サポート充実 2年コースあり | 月額制 | 市販書籍と通信講座の融合 |
サポート体制 | 質問し放題 | 質問し放題 ※掲示板にて | 質問カード (5回分) |
スマホ対応 | ・講義視聴 ・問題演習 ・PDFテキスト | ・講義視聴 ・問題演習 ・PDFテキスト | ・講義視聴 ・PDFテキスト※オプション |
費用 | 49,010円 12月31日まで | 3,480円/月 | 49,800円 |
学校の合格実績 ※2 | 公式サイト合格者の声 72名(2020) | 掲載なし | 掲載なし |
合格特典 | お祝い金2万円 | ー | ー |
評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ |
※2:該当コースのみの実績ではありません。
クレアールの無料お試し講座は、主要3科目(憲法・民法・行政法)の全基本講義が30日間視聴できます。
コスパ重視の方は、まずはクレアールの講義体験から!
» クレアール 無料お試し講座はこちら
行政書士 通信講座|忙しい初心者におすすめの3選 比較



・忙しいので隙間時間に勉強したいです。
・机に向かう時間が確保できません。
・スマホで勉強したいです。
と、勉強時間の確保が問題となっている方には次の3つがおすすめです。
- スタディング ←スマホ完結という点でNo.1、プロモーション時期によっては、5万円切ることも。
- S式合格講座(LEC) ←大手LECの知見・ノウハウをスマホ専用講座に落とし込み。
- フォーサイト ←Manabunが人気。
3社(講座)ともスマホでインプットとアウトプットの両方ができるのが特徴です。
通信講座 (公式サイト) | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
コース | 総合コース | S式合格講座 +記述対策講座セット | バリューセット3 |
講義時間 | 83時間 | 72時間 | 78時間 |
特長 | 全てスマホで完結 | スマホでインプット・アウトプット可能 | スマホでインプット・アウトプット可能 |
サポート体制 | ー | 質問し放題 | 25回まで (追加料金でさらに質問可能) |
スマホ対応 | ・講義視聴 ・問題演習 ・WEBテキスト ・学習管理 | ・講義視聴 ・問題演習 ・PDFテキスト | ・講義視聴 ・問題演習 ・PDFテキスト ・学習管理 |
費用 | 64,900円 | 59,800円 ※不定期に割引あり | 94,800円 |
学校の合格実績 ※2 | 公式サイト合格者の声 59名(2020) | 掲載なし | 合格率 41.3%(2020) |
合格特典 | お祝い金1万円 | ー | 最大2,000円分 (Amazonギフトコード) |
評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ |
※2:該当コースのみの実績ではありません。
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 8項目で徹底比較
講座選びの際の比較すべき項目から紹介していきます。
- 費用
- 講義時間
- 講師
- テキスト
- 合格実績
- サポート体制
- 合格特典
- スマホ対応
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 費用で比較
通信講座 コース | 費用 | その他の割引 | 教育訓練 給付金制度 |
---|---|---|---|
![]() ![]() 入門総合カリキュラム (ライト) | 160,160円 2022年2月24日まで | ・再受験割引制度:セール価格から10%OFF ・他校乗換割引制度:セール価格から20%OFF ・再受講割引制度:セール価格から20%OFF ・他複数 | – |
![]() ![]() 新・合格講座 | 178,000円 2022年1月30日まで | 再受講割引:定価から30%OFF | – |
![]() ![]() パーフェクトコース | 195,000円 12月31日まで | ・本試験受験生割引:定価から30%OFF ・再受講割引:定価から35%OFF ・受講相談・説明会当日申込割引:割引価格から10,000円割引 | ○ |
![]() ![]() 初学者カレッジコース | 49,010円 12月31日まで | – | ○ |
![]() ![]() 月額制 | 3,480円/月 | – | – |
![]() ![]() 合格革命コース | 49,800円 | – | – |
![]() ![]() 総合コース | 58,410円 12月31日まで | 毎月末に割引する傾向にあり | – |
![]() ![]() S式合格講座 記述対策講座セット | 59,800円 | 不定期にタイムセールあり | – |
![]() ![]() バリューセット3 | 94,800円 | 資料請求で3,000円割引クーポン | ○ |
費用の相場は、だいたい5〜20万円です。
20万円前後の講座は、講義時間も200時間超えだったり、司法試験に対応している法律に強い学校といった共通点があり、安心感があります。
また、カリキュラムが万全なので、その講座だけで十分なのが、20万円前後の講座を選ぶメリットです。
アガルート・伊藤塾・LECなどが、20万円前後のコースを提供しています。
5万円前後の講座は、安い分、講義時間も50〜80時間と短めです。
テキストを自分で印刷する講座や、質問できない( or 回数制限がある)など、サポート面が手薄になっている傾向があります。
「勉強が結構得意なので、独学か通信講座か悩んでます。」という人には、丁度良い価格帯の講座と言えます。
TACの独学道場・LECのS式合格講座・スタディングなどが、5万円前後のコースです。



割引に関して、早期割引が主流ですが、不定期に期間限定の割引をする講座もあるので、そういった情報は、会員登録しておけばメールで案内が届きます。
一般教育訓練給付制度の対象講座かどうかも、押えておきましょう!
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 講義時間で比較
通信講座 コース | 講義時間 |
---|---|
![]() ![]() 入門総合カリキュラム (ライト) | 合計266時間 インプット 入門講義約164~188時間 アウトプット 解説講義91時間 ※ 解説講義は、過去問・民法対策・模試 |
![]() ![]() 新・合格講座 | 合計254時間 インプット 約195時間 アウトプット 演習77回 学習継続サポートクラス 23時間 ※ 演習の解説講義は1回20分 |
![]() ![]() パーフェクトコース | インプット 約201時間 アウトプット 演習21時間 |
![]() ![]() 初学者カレッジコース | 合計265時間 インプット 基本講義約170時間 アウトプット 39時間 直前対策 56時間 |
![]() ![]() 月額制 | 合計208時間 インプット 約197.5時間 アウトプット 演習10.5時間 |
![]() ![]() 合格革命コース | 合計50時間 インプット 重要論点講義約36時間 アウトプット 解き方講義14時間 |
![]() ![]() 総合コース | 合計83時間 インプット 基本講義・合格のための論点約47時間 アウトプット 過去問・記述式解法講座36時間 |
![]() ![]() S式合格講座 記述対策講座セット | 合計72時間 インプット S式合格講座60時間 アウトプット 記述式対策・模試解説講義12時間 |
![]() ![]() バリューセット3 | 78時間 インプット 基礎講座46時間 アウトプット 過去問講座27時間 直前対策 5時間 |
講義時間は、50〜300時間とまちまちです。
50〜70時間程度の講義時間の場合、基本講義が中心になります。
過去問の解説が薄くなりますが、「基本だけは講義で押さえて、どんどん問題を解きたい」という人は、むしろ短い講義時間の方が合っています。
講義時間が200時間ほどある場合は、基本をしっかり抑えられる・問題を解く過程の考え方が学べるといったメリットがありますが、消化不良の懸念もでてきます。
本試験まで講義視聴時間を含めて、800〜1,000時間の勉強時間が確保できるか確認しましょう。



僕も2回の受験経験から、「合格に必要な勉強時間が、600〜800時間」と言われていることに対して納得です。
感覚値ですが、勉強時間600〜800時間で合格率60%に持っていける感じです。
安全圏に入るためには1,000〜1,200時間くらい勉強するのが良いと思います。
※不合格の体験記はこちら(2019年:独学で174点不合格/2020年:独学で176点不合格)
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 講師で比較
![]() ![]() » アガルート 講師紹介 | ![]() ![]() 豊村 慶太 | ![]() ![]() 相賀 真理子 | ![]() ![]() 林 裕太 | ![]() ![]() 田島 圭祐 |
![]() ![]() » 伊藤塾 講師紹介 | ![]() ![]() 平林 勉 | ![]() ![]() 坂本 国之 | ![]() ![]() 井内 絢也 | ![]() ![]() 志水 晋介 |
![]() ![]() » LEC 講師紹介 | ![]() ![]() 横溝 慎一郎 | ![]() ![]() 野畑 淳史 | ![]() ![]() 日高 正美 | |
![]() ![]() » クレアール 講師紹介 | ![]() ![]() 杉田 徹 | ![]() ![]() 竹原 健 | ||
![]() ![]() » 藤井慎哉 | ![]() ![]() 藤井 慎哉 | |||
![]() ![]() » TAC講師紹介 | ![]() ![]() 佐藤 リサ | ![]() ![]() 神田 理生 | ||
![]() ![]() » スタディング 講師 | ![]() ![]() 竹原 健 | |||
![]() ![]() » 鎌田 晃生 | ![]() ![]() 鎌田 晃生 | |||
![]() ![]() » フォーサイト 講師紹介 | ![]() ![]() 福澤 繁樹 |
講師との相性は、かなり重要です。
勉強のモチベーションにも関わってきますし、人気講師でも好き・嫌いが分かれるので気をつけましょう。
受験生界隈で一般的に評判が高いのは、アガルートの豊村講師・LECの横溝講師です。



個人的には、アガルートの豊村講師がダントツで分かりやすいと感じました。
相性では、アガルートの田島講師、伊藤塾の坂本講師、資格スクエア(元伊藤塾)の森講師が合うなぁという感じです。
「なんだか聞き入ってしまう」、「興味が引かれて楽しい」という感覚です。
ガイダンスだと勢い盛んに画期的なことを言っていて頼れそうだったのに、実際に講義が始まってみると
「講義が退屈・・・」
「合わないかも・・・」
なんてこともあります。
サンプル講義でフィーリングが合うかどうかの確認作業は必須です。
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 テキストで比較
通信講座 | テキストの特徴 |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ・民法の関係図や図表は大きめで見やすい。 ・シンプルなフルカラー ・令和3年度の出題カバー率は93.48% |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ・モノクロ ・本試験での出題頻度がわかる ・最新の出題傾向・法改正を反映 ・まとめの図が豊富 ・各教材がリンク |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ・モノクロ ・メインテキストは、令和2年度の法令5肢択一の87.5%をカバー ・過去10年間の出題状況が一目でわかる ・実際に過去の本試験でどのように問われたかを掲載 ・メインテキストとアウトプット教材が相互リンク |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ・2色刷り ・理解度に応じてマルチな読み方ができる ・チャプターごと、項目ごとで重要度を表示 |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・PDFテキスト(タブレット推奨) ・書き込み可能 ・製本版テキストの価格:25,300円 ※民法・憲法・行政法・商法会社法・基礎法学・一般知識(全12冊セット・3400ページ) |
![]() ![]() | ・人気の市販テキストを使用。 ・フルカラー |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ・WEBテキスト(フルカラー) ・製本版テキスト(モノクロ)の価格:13,200円 |
![]() ![]() | ・全科目で約300ページと絞り込まれたボリューム ・LECの長年の試験分析を反映 ・PDFテキスト(合格六法なし) ・別売テキストセット(合格六法付き)の価格:13,000円 |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ・合格点主義のテキスト ・フルカラー ・図表とフローチャートが豊富 ・理解、イメージを助けるイラストを掲載 |
テキストにも相性があります。
初学者にはとっつきやすくて良いとされているカラーテキストは、「どこ重要なのかわからない」、「自分なりのカスタマイズがしずらい」と感じる人もいます。
勉強慣れしている人は、2色刷りくらいの方が合っているかもしれません。
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 合格率・合格実績で比較
通信講座 | 合格率(2019) | 合格率(2020) | 合格率の計算方法 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | 72.70% | 67.20% | 合格率は,アガルートアカデミー有料講座受講生の合否アンケート集計結果から算出。(合格者数を受験者数で除して算出) | 110名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | – | 42名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 45.70% | – | パーフェクトコースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、いずれか1回でも模試の得点が180点を超えた方。 | 52名 (2019年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | – | 67名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | – | 87名 (複数年分の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | – | 非公開 |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | – | 57名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | – | 4名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 42.60% | 41.30% | フォーサイトの標準学習期間以上、学習した受講生の合格率。 | 270名 (2020年度アンケート結果) |
通信講座 | 合格率 (2019) | 合格率 (2020) | 合格者数 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 72.70% | 67.20% | 110名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | 42名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 45.70% | – | 52名 (2019年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | 67名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | 87名 (複数年分の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | 57名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 非公開 | 非公開 | 4名 (2020年度の合格者の声) |
![]() ![]() | 42.60% | 41.30% | 270名 (2020年度) |
各通信講座の合格率・計算方法・合格者数は上の通り。
合格率は、通信講座によって計算方法が異なりますし、初学者と学習経験者が混ざった数字だったりします。
合格率だけを盲信して講座を選ぶのはおすすめできませんが、全く公開してない通信講座が多い中、公開しているだけでも好印象です。
合格者数も、初学者や学習経験者が混ざった数字ですし、母数がわからないので比較しずらいところです。
それでも、ある程度の合格者が確認できていることは安心要素の一つです。
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 サポートで比較
サポート体制は、質問できるかどうか、カウンセリングやゼミなどが付いているかです。
質問については、「全くできない」、「回数制限あり」、「質問し放題」の3パターン。これに関しては、
「勉強を始めたら意外と質問することがなかった。」
「自分でググれるのでなんとかなった。」
「解説を読んでも理解できないところを質問できて役立った。」
と分かれます。
勉強を始めてみないと、どれだけ質問サポートを使いこなせるかは、正直分かりません。



「なんでも検索すれば出てくる」という思い込みは危険です。確かに検索で解決することも多いですが、かなり時間を消費します。(経験談)
知りたいことだけを知れる行政書士試験に特化した質問対応は、「時間短縮」という面でも役に立ちます。
カウンセリングは、勉強方法の相談・モチベーション維持・悩みの解消として利用できます。
どの通信講座を選んでも、講義視聴も問題演習も、基本は自主学習なので、勉強方法やモチベーション維持が不安な人にとっては、講座選びの大切な要素になってきます。
カウンセリングなどの個別の手厚いサポートを重視するのであれば、伊藤塾がダントツです。
» 伊藤塾の評判はこちら
アガルートのゼミ、LECのZoomライブ講義、フォーサイトのeライブスタディは、勉強のペースを掴むのに利用できます。
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 合格特典で比較
合格特典は講座によって、受講料全額返金・お祝い金1〜5万円・全くなし、などがあります。
全額返金があれば、それをモチベーションに頑張れるので、講座選びにおいても大事な要素です。
「前年度の試験にギリギリ落ちてしまった」という人は、アガルート一択かと思います。
全額返金になれば独学よりも安くなりますし、アガルートは、講義の分かりやすさに加え、受験生が不安になる一般知識もカリキュラム内で手厚くカバーしているからです。
行政書士 通信講座|初心者におすすめの9選 スマホ対応で比較
今では、ほとんどの行政書士講座でスマホ対応していますが、その差は大きく、講義視聴と問題演習とPDFテキストと学習管理をどこまでカバーしているかで分かれます。その比較表が次です。
通信講座 | 講義視聴 | 問題演習 | テキスト | 学習管理 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ○ | – | – | – |
![]() ![]() | ○ | – | – | – |
![]() ![]() | ○ | – | – | – |
![]() ![]() | ○ | ○ | PDFテキスト | – |
![]() ![]() | ○ | ○ | PDFテキスト | – |
![]() ![]() | ○ | – | PDFテキスト (オプション) | – |
![]() ![]() | ○ | ◎ | WEBテキスト | ○ |
![]() ![]() | ○ | ○ | PDFテキスト | – |
![]() ![]() | ○ | ○ | PDFテキスト | ○ |
スマホ対応ならスタディングがNo.1です。
行政書士 通信講座と独学、おすすめはどっち?
ここまで、通信講座の総合比較ランキング・初心者向けタイプ別おすすめ通信講座を見てきましたが、”独学”という選択肢も残されています。
僕自身1回の通信講座(フォーサイトを受講するも事情により受験を断念)と2回の独学の経験から、
”勉強慣れしている人は、独学でOK。だけど、100〜200時間の遠回りの覚悟は必要”
という結論に至りました。
行政書士 通信講座がおすすめだけど、独学でもOK
正直、ネットで情報収集していても通信講座をおすすめするブログがほとんどです。
理由は、アフィリエイト広告ですね。
このブログも、アフィリエイト広告貼っていますし、「通信講座をゴリ押ししたい!」というのが本音です。
他のランキングサイト・比較サイト・個人ブログもみなさん同じかと。
しかし、昨今YouTubeの台頭により”行政書士独学応援チャンネル”を筆頭に、独学での合格ノウハウを、アフィリエイト広告以外で、換金する手法が出てきました。
キンドル本もその一つですね。
なので、これからはより一層独学の流れが来ることが予想されます。
僕自身、
2019年:独学(勉強時間 約400~450時間)で174点、
2020年:独学(勉強時間 約600~650時間)で176点、
と、一応健闘できたのは、YouTubeの独学応援チャンネルの佐藤先生、アガルート、伊藤塾の無料講義のおかげです。
なので、
- 勉強慣れしている
- 偏差値50くらいの大学受験を突破したことがある
- 情報収集が得意 ←一番大事
上記のような人は、独学でも合格できる可能性は十分にあるかと。
(※僕は合格できてないですが・・)
とは言え、2年間で1,000時間超えの勉強をして合格できていないので、経験則から通信講座をおすすめするしかないといった感じです。
以下に、独学と通信講座のメリット・デメリットを並べたので参考にどうぞ!
行政書士 通信講座と独学のメリット・デメリットを比較
独学のメリット・デメリット
独学のメリット
- ①費用が安い
-
シリーズもの(伊藤塾 うかる! 行政書士シリーズ・合格革命シリーズ・ LEC 出る順行政書士シリーズ)で揃えた場合、費用は、約2〜2.2万円に収まります。厳密には、六法・一般知識対策・追加の模試まで含めると3万円くらいと見ておいた方が良いですね。
いざとなったら、苦手科目の単科講座を取っても5万円前後で収まるのは大きなメリットです!
- ②自由に自分のペースで進められる
-
正しく情報収集できることが前提ですが、法令科目・一般知識・記述式とそれぞれ自分の好きな教材を選ぶことができます。
- ③柔軟に戦略変更できる
-
独学+苦手科目の単科講座、独学+直前対策講座など、最初にかかったお金が少ない分、柔軟な戦略変更ができます。
独学のデメリット
- ①教材選び難しい
-
勉強開始時に教材選びに悩み、苦手科目の対策のため追加教材選びに悩み・・と、この悩んでいる時間で勉強時間が削られるのはデメリットですね。
- ②優先順位を自分で決めなければならない
-
科目ごとの勉強すべき分量を自分で決め、優先順位も自分で決めなければなりません。
ここがずれると、試験範囲の学習が終わらないまま本試験当日を迎えるなんてことも平気であります。 - ③勉強の方向性がズレる
-
伸び悩んだ時や模試で成果が出ない時に「教材選び(組み合わせ)が間違っているのか」、「勉強方法が間違っているのか」の判断が困難です。
対処方法次第では、逆に合格から遠ざかるなんてことも・・。
通信講座のメリット・デメリット
通信講座のメリット
- ①教材選びに時間・労力を割かなくて済む
-
「これだけやれば合格」という教材一式が提供されるので、勉強だけに集中できます。
- ②カリキュラムにより効率的な順序・優先順位で勉強できる
-
科目ごとの勉強すべき分量・優先順位は、通信講座のカリキュラムに従うだけで、合格点まで最短距離のカリキュラムで勉強できます。
- ③講義により、メリハリをつけたインプットと時間短縮が望める
-
講師による講義は、受講生が難しく感じる点・重要箇所・狙われそうな箇所に合わせて、じっくり説明するところ・簡単に流すところなどのメリハリをつけたインプットが望めます。
加えて、独学であれば判例やテキストに振り返るべきところを、講師がサラッと説明してくれたりするので、全体的に勉強時間の短縮につながります。
通信講座のデメリット
- ①費用が高い
-
万全のカリキュラムの講座を選んだ場合、20万円前後になるため、独学よりも10万円以上費用がかかることになります。
- ②講座選びに失敗できない
-
最初に高額の講座費用を払うめ、途中で「カリキュラムが合わない」、「講師が合わない」と気がついても講座を変更するのは、スケジュール的にも、費用的にも、かなり難しいでしょう。
受講相談ができる講座を選ぶか、慎重に講義体験を重ねて講座選びをする必要があります。
まとめると、通信講座は”時間をお金で買う”感じですね。
講義・カリキュラム・教材が統一されているので、独学よりも100〜200時間は短縮できるでしょう。
独学でも合格は可能ですが、僕のようにギリギリ不合格が続くと、1,000時間以上も遠回りすることにもなりかねません。
行政書士 おすすめ通信講座比較まとめ
行政書士の通信講座を見てきました。
”良い講座=ご自身に合った講座”とは限りません。
講座選びに失敗しないためにも、サンプル講義・サンプルテキストの確認は絶対に行い、ご自身のタイプに合った講座を見つけましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

