【ケータイ行政書士ミニマム六法】僕には合わなかった|使い方と感想

※当ページにはプロモーションが含まれています。

本記事は、2022年の行政書士試験に合格者した管理人が、実際に体験したものをレビューしています。
受験生歴4年、受験回数は3回でして、独学も通信講座も経験済み
詳しい受験歴は下記に記載しています

受験生

ケータイ行政書士六法って使っている人が多いけど、実際どうなの?

気になってるけど、自分には合わないかもしれない。
使ったことある人の感想が知りたい。

このようなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • ケータイ行政書士六法のメリット・デメリット
  • ケータイ行政書士六法の評判・クチコミ
  • ケータイ行政書士六法の使い方と感想

筆者の行政書士受験歴

1年目(2019):独学で174点(LECのウォーク問を中心に勉強)
» 【174点|独学で不合格】行政書士試験に一発合格できなかった理由


2年目(2020):独学で176点(スー過去・合格革命肢別を中心に勉強)
» 行政書士試験「独学は厳しかった」2年連続170点台不合格|勉強時間とテキスト


3年目(2021):海外居住のため受験を諦めました。スー過去を一周のみで断念

4年目(2022):192点で合格(スタディングで勉強)
»「本試験、受けてきました。」結果と感想|難易度など
 

スタディング公式サイトでも僕の合格体験談を掲載頂いてます。

結論から言うと、ケータイ行政書士六法は、初学者で勉強慣れしてしていない人にはおすすめできないかなぁと感じた一方、
一度受験したことがある人や勉強慣れしている人にとっては、おすすめできると思いました。

その理由を、実際に使った感想・効果を交えてレビューしていきます!

非常識合格法の本をプレゼント

独学の人に朗報です!

今ならクレアールに資料請求すると、市販書籍の「非常識合格法」の本が先着100名まで無料でもらえます。

合格するためのノウハウが体系的にまとめられています。

通常1,760円(税込)するので、独学で勉強中の人「行政書士試験受けようかな・・」という人も今のうちに是非どうぞ。

» 非常識合格法の本をもらう

入力作業は1分ほどで完了しますよ。

【実施期間】2023年月9月1~30日
100名に達し次第終了

受験生歴4年の僕が、本気でおすすめする3社》

目次

ケータイ行政書士六法を選んだ理由

ケータイ行政書士六法を選んだ理由は次の2点

  • Youtubeの行政書士独学応援チャンネルの佐藤先生が使用しており、佐藤先生が講義でも使用していたこと。
  • 事前に、持ち運びに便利、抜けている条文がいくつかあるというメリット・デメリットを知っていたこと。

抜けている条文は、2年目だし「六法に自分で書き込んでいけば問題ない」と思って購入を決意しました。

ケータイ行政書士六法の特徴|メリット・デメリット

ケータイ行政書士六法のメリット・デメリットは次の通り。

デメリット3つ
・過去問の記載がない
・判例の記載がない
抜けている削っている条文が多い

メリット3つ
・持ち運びに便利
・厳選された条文
・合格者の実績が多い

デメリットもメリットも結局は同じことを言っています。
使う人の感じ方次第です。

ケータイ行政書士六法のデメリット3つ

ケータイ行政書士六法のデメリット①:過去問の記載がない

過去問と条文の行き来が一冊で完結しません
過去問の記載があれば、過去問と条文をスムーズに往復でき、
「条文の中のどのワードが過去問ではキーワードとして聞かれるか」
という感覚をつかみやすいです。

ケータイ行政書士六法のデメリット②:判例の記載がない

判例と条文を関連づけて覚えずらいです。
本来であれば、インプットした勉強の全てを一冊に集約できるのがベストです。
ケータイ行政書士六法の場合、重要判例を書き込むことには無理があります。

ケータイ行政書士六法のデメリット③:抜けている条文が多い

過去問にある条文でも掲載されていない条文があるのが気になります。
その抜けている条文から、記述式が出るかもしれないという不安が拭えません。
気になって結局、書き込む条文が増えて、書き込む時間がかかるという事態に陥る危険性があります。

ケータイ行政書士六法のメリット3つ

ケータイ行政書士六法のメリット①:持ち運びに便利

サイズは、ほとんどマンガの単行本サイズ
行政書士の受験生の大半は、社会人で働きながら勉強しています。どれだけ勉強時間を確保できるかが合否の分かれ目になる試験です。隙間時間に、サッと取り出して開ける本書は、勉強時間の確保の助けになってくれます。

ケータイ行政書士六法のメリット②:厳選された条文

合格点に必要で重要な条文にまとめられています。
試験範囲が広く、満点の6割が合格点の行政書士試験を効率的に勉強するために作られた本です。

ケータイ行政書士六法のメリット③:通読しやすい

本書は、条文を記憶に定着させるために条文の通読を推奨しています。
読みやすくするため、キーワードやポイントになる表現は色文字または太字になっています。
条文通読の障害となるカッコ書きは、各ページ下にまとめて記載されています。

ケータイ行政書士六法の特徴をデメリットと感じるか、メリットと感じるかが本書購入するかどうかのポイントです。

ケータイ行政書士六法の商品情報

編者水田 嘉美
発行者株式会社 三省堂
価格1,760円(税込)
タイプ行政書士試験用の「通読型六法」
内容日本国憲法・内閣法・内閣府設置法・国家行政組織法・行政手続法・行政代執行法・警察官職務執行法・国家賠償法・土地収用法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・地方自治法・民法・商法・会社法・法の適用に関する通則法・裁判所法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法・個人情報の保護に関する法律・行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律・行政機関の保有する情報の公開に関する法律・公文書等の管理に関する法律

↓↓↓↓

ケータイ行政書士六法の最安値は?

ケータイ行政書士六法をどこで購入すれば一番安く買えるのかを調べてみました。

行政書士の参考書は、TACLECの場合、公式サイトでの購入が`10%OFFで一番安くなります。

今回は、公式サイト、アマゾン、楽天、ヤフー、で調査。
その結果、どこも同じ値段でした。


ご自身が一番ポイント貯めているネットショッピングサイトでの購入がいいでしょう。

ケータイ行政書士六法の使用方法と感想

僕の使用方法を紹介します。

試験後の追記
試験を終えて、それぞれの使い方がどうだったのかを書き加えました。

条文の出題頻度を把握

Roppo-count

過去問を解く → 出題された条文に印をつける

という作業を行います。

正の字で印をつけていくと、
「第●●条は過去5回、第△△条は過去3回、第○○条は過去1回出題がある」
というように、条文ごとの重要度(出題頻度)がわかります。

全ての情報を集約

六法に付箋−1    六法-付箋−2

直前期に一番使用するまとめノートとして使用するため、六法に全ての情報を集約させます。

上の写真は、行政不服審査法の山場、46条・47条です。
細かいところまで問われるので、余白が足りない時は、付箋を貼り付けます。

この使用方法は、大失敗でした。
最終的に付箋が増えすぎて、大事な論点がぼやけてしまいました。

付箋を書く時間はただの作業なのに、その時間を「勉強している」と勘違いしてしまったのも良くなかったです。

蛍光ペンでマーキング

Roppo-marking

記述式で問われそうな単語、重要論点の主語・要件・効果(述語)を蛍光ペンでマーキングします。
長くて読みずらい条文が多いので、読みやすくするためと暗記ポイントの記録のためです。

蛍光ペンを引くのって難しいですよね。
本書は元々重要条文に絞っているので、最終的に蛍光ペンを引いたところだらけになりました。
条文の中のキーワードを見つけられず、全文蛍光ペンを引くってことが多発しました。

抜けている条文の書き込み

過去問に出題されているのに抜けている条文もあます。

合格点までの最短距離を考えるならば、はじめから記載がある条文を細部まで理解することの方が大切です。それでも余裕がある人や気になる人は、抜けている条文を六法に書き込みましょう。

書き込みが増えると重要度の順位がわからなくなってきます。
書き込みが増えすぎないようにする気をつけて下さい。

まとめ

ケータイ行政書士六法が合っているか、合っていないかは性格に依存します。

抜け条文が気になる人は、本書はおすすめできません。
抜け条文が各科目ごとにあるのでずっと気になり続けます。

本書は、条文が足りていなくてがいいかげんと否定されることがあります。

全ての条文を掲載するのは簡単です。
しかし、過去問を分析し、重要な条文に絞っている本書はより手間をかけて作り込んでいるのではないでしょうか。

満点の6割が合格点の行政書士試験では、重要なところを重点的に勉強する方が効率的です。
抜け条文が気にならない人にとって、本書は他のどの六法よりも強力な武器になります。

今回は、以上です。

テキスト・問題集をお得に買う方法

Amazonで買うなら、Amazonギフト券 チャージタイプの利用がお得。ポイントが付与されます!

普段から、アマゾンで買い物する方はお得。

得なポイント付与を受ける/

楽天で買うなら、楽天カード新規入会・利用5,000ポイント付与

テキスト2冊分は、このポイントで賄えちゃいます。

\5,000ポイント付与を受ける/

2年間の試験勉強で使ったテキスト・勉強時間を次の記事で紹介しています。

独学の人に朗報です! 今ならクレアールに資料請求すると、市販書籍の「非常識合格法」の本が先着100名まで無料でもらえます。

行政書士講座タイプ別おすすめ9社

【2023年版】

スクロールできます
タイプ絶対に合格したい絶対に合格したい絶対に合格したい絶対に合格したいコスパ重視コスパ重視コスパ重視とにかく忙しいとにかく忙しいとにかく忙しい
通信講座
初心者向けコース入門総合カリキュラム(ライト) 合格講座
スタンダード
パーフェクトコース森Tの1年合格講座カレッジスタンダードコース月額制合格革命コース総合コース
コンプリート
S式合格講座
+記述対策講座セット
バリューセット3
講義時間266h194h201h230h211h208h50h83h72h78h
特徴圧倒的な講義のわかりやすさ合格後を見据えた指導と挫折させない仕組み通学と通信が同じ料金講義の分かりやすさ・信頼の実績・サポート充実
・2年コースあり
月額制市販書籍と通信講座の融合全てスマホで完結スマホでインプット・アウトプット可能スマホでインプット・アウトプット可能
講座費用228,800円208,000円235,000円165,000円125,000円3,480円/月49,800円59,400円
53,460円

59,800円94,800円
合格者数
合格率
296名
56.17%
106名

48.86%
26名
96名

複数名
160名

31.03%

54.1%
評判評判評判評判評判評判評判評判評判評判評判
公式HPHPHPHPHPHPHPHPHPHPHP
主要講座比較表
行政書士試験 基本情報
そもそも行政書士試験とは、どんな試験か?

満点:300点、合格ライン:180点の試験。
【配点】
法令科目:244点(足切りライン:122点)
一般知識科目:56点(足切りライン:24点)

【科目】
法令科目:憲法・民法・行政法・商法・会社法
一般知識科目:政治・経済・社会・文章理解

【問題の種類】
① 5肢択一式(マーク式):5つの選択肢から1つの肢(妥当or妥当でないもの)を選ぶ選択問題。全54問(1問4点)
② 多肢選択式(マーク式):1つの文章に空欄ア~エがあり、20の選択肢から当てはまる語句を選ぶ問題。全3問×空欄4つ(1空欄2点)
③ 記述式:設問に対して40字程度で解答する問題。全3問(1問20点、部分点あり)


試験のスケジュール・受験者数・合格者数・合格率などは下記サイトから確認できます。
» 一般財団法人 行政書士試験研究センター

行政書士関連機関
総務省行政書士を管轄する省庁
行政書士会連合会行政書士会、会員に関する事務・行政書士登録に関する事務を行う組織。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次